技術年報
技術年報 2017年
- 物理探査の60年と今後 (PDF:14.3MB)
- 応用地質技術年報に見るトンネル関連技術と今後の展開 (PDF:8.0MB)
- 地震動・津波の予測技術の現状と課題 (PDF:6.4MB)
- 動土質に求められる技術革新 ー次世代技術とそのロードマップー (PDF:2.3 MB)
- 生物多様性の保全に係る取り組み (PDF:6.2MB)
- 乱れの少ない試料のサンプリング技術 (PDF:9.8 MB)
- 建設事業における自然由来の重金属等に関する環境リスクマネジメント (PDF:25.9MB)
- 流入粘土:色調、粒度分布、化学組成・鉱物組成、内部構造とその成因 (PDF:7.7MB)
- 初期地圧測定法の現状と基準化 (PDF:22.4MB)
技術年報 2016年
技術年報 2015年
技術年報 2014年 (東日本大震災特集号)
技術年報 2013年
- 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:鉛 (1~27) (PDF:2.3MB)
- 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:ホウ素 (29~55) (PDF:2.8MB)
- 豪雨による土砂災害を対象としたリアルタイムハザードマップシステムの検討 ー地形地質条件のモデル化ー (57~66) (PDF:2.6MB)
- 地盤の水分変化モニタリング技術 -比抵抗モニタリングシステムの概要- (69~75) (PDF:2.0MB)
- 海上3次元反射法探査システム“P-Cable”の特長と適用性について (77~87) (PDF:2.3MB)
- 挿入式孔内傾斜計の計測技術の標準化に向けた取り組み (89~98) (PDF:4.5MB)
- リスク評価に基づくトンネル掘削ズリの対策事例 ―自然由来重金属対策におけるコスト縮減方法― (99~108) (PDF:3.7MB)
技術年報 2012年
技術年報 2011年
- 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:フッ素 (3~29) (PDF:24.6MB)
- 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:水銀編 (33~61) (PDF:28.7MB)
- 原子時計をセンサーとした重力ポテンシャル計の可能性 (65~71) (PDF:5.3MB)
- ピエゾドライブコーン (液状化ポテンシャルサウンディング) -性能設計に向けた原位置試験- (75~80) (PDF:3.9MB)
- 路面下探査車「ロードビジュアライザー」の開発 -概要と適用例- (81~89) (PDF:7.5MB)
- OYOのバイオ活性化剤BD-1及びBD-Cの適用について (91~96) (PDF:5.2MB)
技術年報 2009年
- Geological background for slope failures induced by the 2008 Wenchuan earthquake (1~9) (PDF:3.8MB)
- 霧島火山地域における土砂災害発生の危険度予測 (11~30) (PDF:17.4MB)
- 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:ヒ素 (31~59) (PDF:4.8MB)
- 地殻変動監視システム (CMS) の構築 -Crustal-movement Monitoring System- (61~78) (PDF:20.9MB)
- 山岳トンネル事前調査における地盤リスク評価に関する研究 (79~94) (PDF:6.2MB)
- 堤体砂質土・礫質土の強度定数設定のための三軸試験方法 (95~113) (PDF:13.0MB)
技術年報 2008年
技術年報 2007年
技術年報 2006年
技術年報 2005年
技術年報 2004年
- 巻頭言:社会貢献をもっと実感できる企業をめざして,田矢盛之・目次 (PDF:3.5MB)
- 岩石の新しい室内透水試験とその技術課題 (PDF:13.5MB)
- Geology of the 1350m boring cores from the OYO CORPORATION TSUKUBA (5) (PDF:15.7MB)
- 地すべり地におけるトンネル掘削時の諸問題に関する地質工学的考察 (PDF:26.3MB)
- 地盤の地震応答解析と液状化解析概観 (PDF:22.1MB)
- 土砂の捕捉に必要な水辺緩衝帯幅に関する考察 (PDF:5.6MB)
- 斜面災害危険度評価のためのリモートセンシング技術の利用 (PDF:8.1MB)
- ボアホールレーダによる地下構造調査事例 (PDF:10.0MB)
技術年報 2003年
- 巻頭言:安全と安心の創造,田矢盛之・目次 (PDF:560KB)
- クリープ性地すべり斜面の安全率と地表の移動速度 (1~18) (PDF:1.1MB)
- 湧水によるトンネル切羽の不安定化に関する地質工学的研究 (19~54) (PDF:2.8MB)
- 飛騨トンネルの地質断面解析 (2) -カタクレーサイト化した片麻岩・片麻状花崗岩の一軸圧縮強度異方性- (55~90) (PDF:5.7MB)
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学 (4) -花崗岩中の脆性断層の微細機構- (91~112) (PDF:4.8MB)
- スワス測深を主とした海底地形測量技術について (113~122) (PDF:1.3MB)
- 光学式孔曲り測定器の適用精度について (123~130) (PDF:1.2MB)
技術年報 2002年
- 巻頭言:新たな時代の『地質工学の創造』を目指して,大久保 彪・目次 (PDF:467KB)
- 付着藻類の変化から捉えたダム放流の効果 (1~12) a (PDF:2.3MB)
- 飛騨トンネルの地質断面解析 (1) -多様な形状的構造要素の断面図- (13~40) a (PDF:6.9MB)
- トンネル掘削時の坑内変位に関する地質工学的研究 (41~64) a (PDF:2.2MB)
- 四国における中央構造線活断層系のトレンチ調査 -イベント層準の認定について- (65~84) (PDF:3.3MB)
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学 (3) -石英のクラック- (85~116) (PDF:7.7MB)
- 弾性波速度の低減を考慮した合理的なトンネル支保の選定について (117~126) (PDF:2.3MB)
- CCDカメラとレーダーによるデジタル画像の管路診断への適用技術の開発 (127~134) (PDF:1.4MB)
- OYO空中地下探査システムの地すべり調査への適用 (135~144) (PDF:2.9MB)
- 活断層詳細デジタルマップビューアの開発 (145~148) (PDF:586KB)
- 地盤技術者のための3次元地質モデル構築とその利用 -IG-Infoによる地質情報表現を例にして- (149~154) (PDF:666KB)
- 吉野川堤防の開削調査結果と古文書との対比 (155~158) (PDF:660KB)
技術年報 2001年
- 巻頭言:21世紀最初の技術年報の刊行にあたって,大久保 彪・目次 (PDF:504KB)
- 斜面崩壊時刻を概略予測するための移動速度の正規化 (1~8) (PDF:577KB)
- 人工振源を用いた表面波探査の開発とその土木地質調査への適用 (9~40) (PDF:3.2MB)
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学 (2) 745.1m深度の砂質片麻岩中の微小断層群 -脆性断層の微細機構- (41~80) (PDF:12.1MB)
- スラグ透水試験の適用性と結果の解釈 (81~95) (PDF:1.1MB)
- 空中物理探査 -探査事例の紹介- (97~104) (PDF:1.9MB)
- 管理ダムにおける環境保全手法に関する検討例 (105~110) (PDF:1.6MB)
- 高盛土の動的解析におけるせん断弾性係数の設定について (111~114) (PDF:312KB)
- 磁気探査の窯跡調査への適用性について (115~122) (PDF:1.3MB)
- Web技術とWebGIS (123~128) (PDF:336KB)
技術年報 2000年
- 巻頭言:年報発刊の意義,大矢 暁・目次 (PDF:500KB)
- 地震防災のための重力データに基づく堆積平野の三次元多層深部地盤構造の把握 (1~42) a (PDF:5.5MB)
- つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学 (43~86) a (PDF:8.8MB)
- 地表面傾斜計を用いた岩盤斜面の安定度評価法の提案 (87~102) b (PDF:823KB)
- ボーリング項壁画像を用いた岩盤強度推定法のトンネル切羽前方調査への適用 (103~112) (PDF:963KB)
- 揮発性汚染物質の飽和帯および不飽和帯における挙動に関する数学的モデル化手法 (113~130) (PDF:1.1MB)
- 3次元地質解析支援システム (131~138) (PDF:1.0MB)
- GISの基礎とその利用について (139~146) b (PDF:466KB)
- ダム下流の河床低下・河床構成材料の祖粒化防止策 (147~156) (PDF:1.0MB)
- フローポンプ透水試験 (157~162) (PDF:261KB)
- 長期水質モニタリング用導電率計 (163~168) (PDF:449KB)
- 産業廃棄物不法投棄地の調査例 (169~174) (PDF:348KB)
- 不均質な軟弱地盤用に開発した特殊大型圧密試験装置とその適用性について (175~183) (PDF:575KB)
技術年報 1997年
- 巻頭言:大きな科学-ダイバーシフィケーションとインテグレーション-,大矢 暁・目次 (PDF:512KB)
- 地質調査における不確実性の低減ならびにトンネル工事のリスク要因評価 (1~34) (PDF:4.7MB)
- マイクログラビティ探査の現状とその利用 (35~60) (PDF:4.6MB)
- 孔壁画像からのRQDによる岩盤評価について (61~70) b (PDF:756KB)
- 3次元浸透流逆解析手法における亀裂ネットワークモデルの導入 (71~86) b (PDF:880KB)
- 間隙水圧計による施工時と施工後の盛土斜面の安定管理 (87~98) b (PDF:657KB)
- 高性能SDL水位計の開発 (99~110) b (PDF:759KB)
技術年報 1997年 (兵庫県南部地震特集号)
- 巻頭言:兵庫県南部地震に関する年報特集号を刊行するに当たって,大矢 暁・目次 (PDF:3.6MB)
- 第1編 地震の背景_1.兵庫県南部地震の全体像 (1~18) (PDF:968KB)
- 第1編 地震の背景_2.阪神・淡路地域の地形・地質・活断層 (19~46) (PDF:2.0MB)
- 第1編 地震の背景_3.阪神地域における地盤構成と神戸市街地地盤の特徴 (47~64) (PDF:1.0MB)
- 第2編 各論_第1章 地震動 1.兵庫県南部地震の地震動分布について (63~84) (PDF:1.5MB)
- 第2編 各論_第1章 地震動 2.計測震度と物理量の関係について (85~96) (PDF:701KB)
- 第2編 各論_第1章 地震動 3.直下地震の震源近傍における地震動強さの評価 (97~104) (PDF:534KB)
- 第2編 各論_第1章 地震動 4.直下地震による地震動分布の推定方法について (105~114) (PDF:676KB)
- 第2編 各論_第2章 物理探査 1.活断層調査における物理探査の適用性について (115~136) (PDF:2.2MB)
- 第2編 各論_第2章 物理探査 2.活断層調査への物理探査法の適用性研究 -野島断層における現場実験結果- (137~150) (PDF:2.2MB)
- 第2編 各論_第3章 液状化 1.兵庫県南部地震にみる液状化現象とその後の工学的な取り組み (151~178) (PDF:1.8MB)
- 第2編 各論_第3章 液状化 2.兵庫県南部地震による淀川堤防の被災とその考察 (179~196) (PDF:3.5MB)
- 第2編 各論_第3章 液状化 3.京阪地域の地震時浅層地下水位の挙動 (197~214) (PDF:1.1MB)
- 第2編 各論_第3章 液状化 4.兵庫県南部地震における埋立地の液状化現象とS波速度を用いた液状化強度の評価例 (215~236) (PDF:2.1MB)
- 第2編 各論_第3章 液状化 5.地震波形に着目した液状化特性の実験的検討 (直下地震と液状化) (237~258) (PDF:1.0MB)
- 第2編 各論_第4章 斜面災害 1.兵庫県南部地震における六甲山地の斜面災害 (257~266) (PDF:534KB)
- 第2編 各論_第4章 斜面災害 2.地震に伴い不安定化した斜面の挙動 (267~276) (PDF:898KB)
- 第2編 各論_第4章 斜面災害 3.兵庫県地震に伴う断層破砕帯近傍の斜面変形について (277~284) (PDF:643KB)
- 第2編 各論_第4章 斜面災害 4.西谷山山腹崩壊と対策工計画 (285~296) (PDF:2.7MB)
技術年報 1996年
技術年報 1995年
- 巻頭言:応用地質年報の大発展を (No.17の発刊に寄せて),大矢 暁・目次 (PDF:388KB)
- ネットワークの確保を目的とした道路防災計画手法の一例 (1~12) (PDF:690KB)
- 植生からみた急傾斜地表面の安定性とその評価 (13~26) (PDF:917KB)
- IP映像法の解析 -比抵抗と充電率を用いた2次元インバージョン- (27~38) (PDF:794KB)
- 電気的特性を利用した孔内画像化技術の開発 (39~54) (PDF:1.5MB)
- スパーブイ型ボーリング足場櫓の開発 (55~86) (PDF:1.7MB)
- 焼岳火山群のアカンデナ山の地質について (87~100) (PDF:1.0MB)
- 既刊分目次 (101~112) (PDF:399KB)
技術年報 1994年
- 巻頭言:斬新で自由なアイデアで技術開発を,大矢 暁・目次 (PDF:326KB)
- 非定常データを利用した単孔透水試験の新しい解析手法の開発 (1~13) (PDF:674KB)
- 自動流量制御機能を備えた低水圧ルジオンテスト装置 (13~26) (PDF:754KB)
- 岩石の色彩測定と風化区分および物性値評価への応用 (27~52) (PDF:3.8MB)
- ジオトモグラフィ手法によるダムサイトにおけるグラウチング効果の判定 (53~72) (PDF:2.2MB)
- 孔内方位計測技術に関する基礎的検討 (73~82) (PDF:623KB)
- 2つの角速度センサを用いた孔曲り計測装置 (83~92) (PDF:568KB)
技術年報 1993年
技術年報 1992年
技術年報 1991年
技術年報 1990年
- 巻頭言:再び「専門化」について,陶山国男・目次 (PDF:475KB)
- 割れ目のある岩盤の透水性調査 (新パルス試験法) の開発とその適用性について (1~12) (PDF:643KB)
- 人工地震探査によって求めた埼玉県における深い地盤構造とやや長周期地震動の特性について (13~38) (PDF:1.4MB)
- 地すべり自動観測システムのためのデータ収録装置McDSC (39~54) (PDF:872KB)
- 孔内ゾンデの方向制御と固着システムの開発 (55~66) (PDF:610KB)
- 水銀探査を利用した温泉調査 (67~82) (PDF:1.1MB)
- 新しい分野に対するサイドスキャンソーナーの適用についての考察 (83~96) (PDF:1.9MB)
- 既刊分の分野別題目 (97~104) (PDF:340KB)
技術年報 1989年
技術年報 1988年
- 巻頭言:アルメニアの地震に憶う,陶山国男・目次 (PDF:345KB)
- 静的コーン貫入試験による細粒分の多い砂地盤の液状化強度評価法 (1~18) (PDF:1.0MB)
- 変位計測結果に基づく地山物性値の推定 (19~30) (PDF:635KB)
- 東北地方の中部域に分布する泥炭の生成環境と土質工学的性質 (31~48) (PDF:1.0MB)
- 史跡整備事業の保存整備計画段階における探査 (49~68) (PDF:1.5MB)
- サスペンションP-S検層の適用域の拡大 (69~100) (PDF:1.8MB)
- RBST装置による岩盤の破壊挙動に関する基礎実験 (101~112) (PDF:739KB)
- ボックスカルバート上におけるマイクロ重力探査 (113~122) (PDF:525KB)
- 既刊分目次 (PDF:256KB)
技術年報 1987年
技術年報 1986年
技術年報 1985年
- 巻頭言:応用地質年報No.7の発刊にあたって,陶山国男・目次 (PDF:198KB)
- 地盤の地震応答解析手法の比較検討 (1~34) (PDF:2.0MB)
- A Promising Technique for Evaluating Lique faction Potential, Based on a Composite Analysis of Static And DynAmic Cone Penetration Test Results (35~60) (PDF:1.4MB)
- 多成分ディジタルデータ記録装置 (DFM-250) の開発 (61~76) (PDF:1.3MB)
- 都市トンネル建設工事に伴う地中ガス調査法 (77~84) (PDF:446KB)
- 火山灰のり面の凍結・凍上・融解に伴う挙動について (85~102) (PDF:982KB)
- 既刊分目次 (103~107) (PDF:187KB)
技術年報 1984年
- 巻頭言:5月20日の社名変更を前にして,陶山国男・目次 (PDF:939KB)
- 基盤地震動の評価方法について (1~36) (PDF:1.6MB)
- 地下レーダー記録のデーター処理 (37~48) (PDF:786KB)
- 孔内傾斜計による計測結果から見たトンネル掘削に伴う地山の挙動 (49~68) (PDF:1001KB)
- グリーンタフ地域における土木構造物の変状と岩石物性 (69~84) (PDF:911KB)
- サンドコンパクションパイル工法設計時の注意事項について (85~94) (PDF:558KB)
- 最近の公開特許にみられる地震計測技術について (95~108) (PDF:942KB)
- 既刊分目次 (109~112) (PDF:170KB)
技術年報 1983年
- 巻頭言:若い社員へ,陶山国男・目次 (PDF:1.0MB)
- 過去の震害事例からみた構造物の被害と地盤、地震動の強さとの関係について (11~22) (PDF:1.3MB)
- ニューマチック型計器によるフィルダムの挙動観測例について (23~38) (PDF:875KB)
- 地震探査データ集録装置 (McSEIS-1500) の開発 (39~60) (PDF:1.1MB)
- 土質地盤における浅部反射法地震探査 (61~76) (PDF:1.3MB)
- 地盤調査に対する地下レーダーの適用性について (77~92) (PDF:1.1MB)
- 孔内載荷試験の測定深度における拘束圧の検討 (93~102) (PDF:467KB)
- トンネル掘削に伴う壁面の変位量予測手法 (103~117) (PDF:705KB)
技術年報 1982年
- 巻頭言:序,陶山国男・目次 (PDF:802KB)
- 孔内傾斜系測定結果から見た地すべりの挙動 (1~18) (PDF:832KB)
- 1923年関東大地震における地盤による建物被害の差異について (19~82) (PDF:2.7MB)
- 小型総合検層機ジオロガー3400の開発とその特性について (83~106) (PDF:1.3MB)
- 表層に薄い高速度層がある場合の弾性波探査について (107~112) (PDF:339KB)
- 孔内載荷試験による応力~変位曲線の降伏点位置に関する考察 (113~120) (PDF:347KB)
- 電子計算機による三次元地下水流の解析 (121~140) (PDF:987KB)
- 井戸法による長期地下水人工涵養例 (141~15) (PDF:1.0MB)
技術年報 1981年
- 巻頭言:応用地質調査事務所の国際化の一里塚-OYO Instrumentsの設立-,陶山国男・目次 (PDF:852KB)
- 水平荷重をうけるクイの挙動の予測 (1~12) (PDF:494KB)
- 室内動的土質試験から得られた土の動的変形特性 (13~38) (PDF:1.1MB)
- 地中の地震時発生せん断応力の簡易評価法 (39~58) (PDF:958KB)
- 発破振動の影響予測の1方法 (59~74) (PDF:837KB)
- 高架道路からの交通振動の卓越周波数について (75~82) (PDF:426KB)
- OYO 4連型三軸圧縮試験機の自動化システム (83~106) (PDF:1.6MB)
- 岩盤透水試験 (ルジオンテスト) における注入区間の実効圧力について (107~138) (PDF:1.6MB)
- 孔内載荷試験による原位置岩盤のC,φについての考察 その2 (139~148) (PDF:513KB)
- トンネル掘削時の半径方向実測変位に基づいて周辺地山のひずみ分布を求める実際的手法の考察 (149~164) (PDF:805KB)
- 後付、正誤表 (PDF:53KB)
技術年報 1980年
- 巻頭言:H・R・Tの提唱,陶山国男・目次 (PDF:886KB)
- すべり面上に働く粘着力と内部摩擦角とを分離して求める逆算方法についての一提案 (1~12) (PDF:418KB)
- 柳谷地区岩盤斜面の崩壊予測 (13~30) (PDF:908KB)
- 電子計算機による多層系地盤一次元圧密沈下解析 (31~36) (PDF:298KB)
- サスペンション型S波検層システムの開発 (第2報) (37~50) (PDF:837KB)
- S波検層記録を用いた土の“Q”の評価 (51~70) (PDF:883KB)
- 砂質土の繰り返し非排水三軸強度と土質定数の関係 (71~86) (PDF:754KB)
- 孔内横方向載荷試験機による静止土圧、および非排水セン断強度の測定について (87~106) (PDF:1012KB)
- 孔内載荷試験によって求められる原位置岩盤のc,φについての考察 (107~114) (PDF:419KB)
- TOWARDS A NEW SPILIT OF MANAGEMENT OF THE SEG OF JAPAN (115~133) (PDF:1.1MB)
- 後付、正誤表 (PDF:105KB)
技術年報 1979年
- 巻頭言:発刊の辞,陶山国男・目次 (PDF:796KB)
- Evidential Study on Forecasting Occurrence of Slope Failure (1~24) (PDF:1.1MB)
- 1978年宮城県沖地震による仙台市域の被害と地盤条件 (25~42) (PDF:1.7MB)
- 振動三軸試験機による土のポアソン比の測定 (43~54) (PDF:604KB)
- 発破振動の性状について (55~74) (PDF:725KB)
- 3次元模型地盤を用いた上下振動の伝播特性シミュレーション (75~84) (PDF:633KB)
- 原位置における評価のための地中応力測定 (85~104) (PDF:995KB)
- 関東平野における腐植土層の分布と土質工学的特性 (105~132) (PDF:1.6MB)
- 酸欠地層の予測調査法 (133~142) (PDF:588KB)
- サスペンション型S波検層システムの開発 (143~160) (PDF:1.3MB)
- 地下水調査に対する微流速計の利用 (161~172) (PDF:729KB)
- 九州地方における火砕流の工学的性質 (173~210) (PDF:2.5MB)
- NATM工法における変位予測手法 (229~236) (PDF:367KB)
- 孔内載荷試験と平板載荷試験結果の変形係数の比較に関する一考察 (237~246) (PDF:761KB)