再生可能エネルギー分野20230403

二酸化炭素地下貯留と脱炭素まちづくり支援

CCS (二酸化炭素地中貯留) の技術を活かし、脱炭素社会実現に貢献します。

分野:

資源・エネルギー事業 > 再生可能エネルギー分野

キーワード:

概要

応用地質では現在、二酸化炭素 (CO2) の地下貯留に関わる技術を活かし、地域の脱炭素まちづくり事業へ参画しています。

未利用エネルギーの地産地消による脱炭素事業

北海道の三笠市では、地域資源である木質バイオマスと石炭によるCO2フリー水素を活用し、脱炭素まちづくりに取り組んでいます。地域に賦存する豊富な石炭を地下ガス化 (UCG ) し、UCGから分離した水素を地域の産業等で利活用するとともに、同時に発生するCO2は地中深くに固定・貯留させることで、新たな地域振興事業の創出と脱炭素まちづくりを目指す取り組みです。

応用地質の地熱発電支援サービス

石炭を採炭して地上に取り出すことなく、地下の炭層にあるままでガス化する技術。具体的には、地下の炭層に坑井を掘削して原位置で石炭をガス化させ、一酸化炭素や水素、メタン等の生成ガスを回収する。回収したガスは発電等に活用する。

本プロジェクトにおける応用地質の役割:CO2の地下貯留 (CCS)

地下ガス化事業では、同時にCO2の発生もあることから、その対策として、下図のようなカーボンニュートラル施策を行います。

本プロジェクトにおける応用地質の役割:CO<sub>2</sub>の地下貯留 (CCS)

地域特性の一つである閉山炭鉱の採掘跡を有効活用して CO2 を地下に貯留、あるいは、UCGにより生じる空洞へ貯留を行う際、炭鉱跡ではガスの発生、地下水汚染などの問題が懸念されます。このため、これらの課題に対する対策も計画されています。
応用地質では、 CO2 を安全に地下に貯留可能な地盤であるかを評価するため、地盤情報の整理や適地選定、そのための3次元地盤モデルの構築などの技術を提供しています。

3次元モデル

応用地質が作成した貯留槽を推定するための3次元モデル

地熱貯留層解析

応用地質はマイクロバブルにしたCO2製造のほか、地域住民への周知活動にも参画しています

その他の脱炭素まちづくり事例

北海道豊富町における地域エネルギーの地産地消事業

NEDO 調査事業 「地域水素利活用技術開発」水素製造・利活用ポテンシャル調査に於いて
弊社が関わるエネルギーの地産地消事業がテレビで紹介されました (ニュースリリース)

CONTACT このページのサービスに関するお問い合わせ

2022年統合報告書

電話でのお問い合わせ

048-652-4941

営業時間 9:00~17:00 (土日祝日除く)