コンプライアンス
基本的な考え方
コンプライアンスの徹底は、私たちが事業活動を行う上で不可欠なものと考えており、当社グループのマテリアリティとして特定するとともに、企業行動規範・行動基準において「法令や規則の徹底」を明記しています。また、グループ全体のコンプライアンス推進の役割を担うコンプライアンス室が、社員に対して、コンプライアンスハンドブック、コンプライアンスマガジン (月次発行) を活用して、法令諸規則等の周知・徹底、及びコンプライアンス意識の醸成を図っています。更に、当社グループでは、内部通報制度を導入しており、法令諸規則の違反やハラスメントなど当社グループの企業価値を棄損する恐れのある行為の早期発見・未然防止と適切な対応に努めています。
コンプライアンス体制
当社では、コンプライアンス体制の最高責任者として代表取締役社長が体制の整備と実施を統括し、その下にコンプライアンス経営を推進する組織としてコンプライアンス委員会を設置しています。コンプライアンス委員会は、各本部の長をはじめ、最高責任者により任命されたメンバーにより構成され、コンプライアンス室が実施するグループ全体のコンプライアンス違反の調査結果および是正措置の実施状況に関する報告を受けて、確認します。
取り組み
当社では、コンプライアンスを所管する社長直轄のコンプライアンス室が、コンプライアンスハンドブック等を活用してコンプライアンスの周知・徹底を図るとともに、社内向けのコンプライアンスマガジンの月次発行やeラーニング、コンプライアンス講話などを通じて繰り返し研修・教育を実施することで、コンプライアンスの徹底に努めています。
独占禁止法等遵守体制
当社では、独占禁止法遵守委員会を設置し、談合防止などの体制強化に向けた取り組みを継続しています。また、「独占禁止法など解説書」を作成し、独占禁止法などに関する研修会やeラーニング研修を行っています。
贈賄等の禁止に向けた取り組み
当社は、「企業行動規範・企業行動基準」において、法令・社会規範などの遵守を定めるとともに、「CSR活動方針」において政府機関・取引先などとの公正な関係維持を掲げて贈収賄の禁止や腐敗防止を定めています。また、eラーニング研修や各部署での勉強会の実施などを通じて、公正な取引についての規範意識の維持・向上に努めています。
内部通報制度
当社グループでは内部通報制度を導入しています。社内の通報窓口に加え、弁護士による社外の通報窓口やハラスメント相談窓口も設置しています。内部通報制度は、当社グループ社員に加え、派遣社員や協力会社社員など、当社グループの事業に従事する方であれば誰でも利用可能としています。また、匿名での通報も可能とし、通報者が不利益な取り扱いを受けることがないよう運営しています。制度の運用状況、通報・相談事項については、定期的に監査役への報告を行っています。
教育研修の強化
近年、企業の不祥事が多発しています。社会環境の変化がますます激しくなる中で、企業の組織風土が変化に対応できていないことがその一因とも言われています。当社グループでは、時代に適応した新たな社内施策やルールを徹底し、コンプライアンス上のリスクを確実に摘むとともに、教育研修の強化によりビジネスモデルの転換に伴う事業展開型の働き方の浸透と意識改革を進めています。
コンプライアンスに関わる教育実績
2022年度の実績 | |||
---|---|---|---|
月 | 教育内容 | 対象 | 受講者数 |
1月 | eラーニング:技術士倫理綱領 | 全職員 | 197名 |
3月 | eラーニング:官製談合防止法の理解度チェックテスト | 全職員 | 1,346名 |
4月 | eラーニング:コンプライアンス確認テスト | 全職員 | 1,348名 |
新入社員向け研修 | 新入社員 | 37名 | |
労務管理 | 新任管理職 | 14名 | |
5月 | eラーニング:36協定と労働時間の管理 | 全職員 | 1,355名 |
7月 | コンプライアンス講話 (グループ会社) | 国内グループ会社11社 | 全11社 |
社内トレーナー:ハラスメントの基礎 社内トレーナー:ハラスメントの事例・働きやすい職場づくり 社内トレーナー:ハラスメントの構造 |
社内トレーナー (管理職) | 19名 | |
8月 | 知財勉強会 | 全職員 | 278名 |
10月 | eラーニング:海外腐敗防止法 | 全職員 | 933名 |
コンプライアンス講話 (内部監査部署) | 全職員 | 全職員 | |
11月 | eラーニング:研究者倫理 | 公的資金利用による研究への従事者 | 617名 |
企業行動規範・行動基準
当社グルーブの経営理念は、「人と自然の調和を図るとともに、安全と安心を技術で支え、社業の発展を通じて社会に貢献する」です。この経営理念に基づき、持続可能な社会の実現に向けた当社グループ事業活動において、当社グループ社員が遵守すべき企業行動規範と行動基準を定めています。