OYO 応用地質株式会社

ENTRY

PERSON社員紹介

応用地質には、
様々な舞台で活躍する先輩社員がいます。
いずれも、地球そのものを舞台に社会貢献性の高い
事業に携わるスペシャリストばかり。
ここでは、そんな彼らの“生の姿”をお届けします。

地球環境事業部

金子 久美
自然環境部
2015年入社
環境情報学専攻

携わる仕事内容について

自然環境部では、「人と自然の共生」を目的とした事業をおこなっています。私が担当している業務は主に三つ、まずは街路樹等の樹木診断です。これはお客様となる事業者の方々だけに向けられたものではなく、地域住民の安全を守るものでもあります。地中レーダを用いて樹木の中の腐朽や根の拡がりを調査・解析し、樹木の内部や地中の根の状況を見える化することで、倒木のリスクを事前に把握しています。二つ目は河川水辺の国勢調査です。これは、河川やダムの工事によって周辺環境が破壊されないよう配慮するために河川やダム周辺の動植物の生息・生育状況を調べるものです。

最後は、環境アセスメント業務です。新規ビル建設工事を計画している場所とその周辺での大気や騒音、緑の分布状況等を調査し、それらが工事中工事完了後にどうなるかを予測・評価しています。

この仕事の難しさとは

それぞれの仕事内容で異なりますが、共通して言えるのは、考察や検証の難しさです。例えば、樹木診断であれば、現地での取得データをもとに解析者が樹木の幹の内部の腐朽状況を判断します。しかし、解析者によってどこからどこまでを「腐朽」とするか、考えが異なることがあるのです。また、環境アセスメント業務の場合は、何を調査するべきかを事前に十分検討する必要があります。実際に現地で調査するべきか、もしくは周辺で行われた既往の調査結果を活用できないかなど見極めなければなりません。

こうした状況下において大切なのは、一人で答えを出そうとせずに、チーム全体で話し合うことです。樹木診断おいては、周りに相談を重ねながらの地道な検証の繰り返しが解析精度を高め、最適解を導き出すと信じています。

将来の目標について

自然が好きで、その保全に携わる仕事がしたい。これは、私が応用地質を志望した理由の一つです。そういった意味で、樹木診断では倒伏被害から環境を守り、河川水辺の国勢調査では希少な動植物の生息生育環境を保持するといった、やりたいと願っていた仕事ができていると感じています。そんな私の将来の目標は、当社の樹木診断の技術を世の中へ浸透させることです。解析技術など改善すべき課題はもちろんありますが、もっと多くの方にこの技術を知ってもらい、活用してもらえればと考えています。そして、それがさらなる自然環境の保全や倒伏事故の防止等、人と自然の共生に繋がればこれ以上嬉しいことはありません。

さらに、会社としての事業だけではなく、プライベートでも植林やゴミ拾い等の自然保全活動に力を入れていきたいです。人と自然の共生を目標として、これからも自分にできることから一つずつ取り組み、少しでも貢献できたらと思います。

Message MOVIE

エネルギー事業部

檀上 尭
岩盤物性部
2015年入社
環境循環システム専攻

携わる仕事内容について

風力や原子力、水力、地熱など、国内外のエネルギーに関する業務を受け持っているのがエネルギー事業部です。ここでは、地質調査や岩盤試験、原位置試験、物理探査に加え、現場で採取した試料を用いた室内試験結果の物性評価をおこなっています。そんな中、私が担当しているのは応力測定です。応力測定には何種類かの測定方法があり、水圧破砕法、コア変形法、応力解放法などがあります。これらの測定方法を使って、建物の維持管理や各種研究を進めるにあたり、その岩盤に対して、どの方向からどの程度の応力が働いているのかを調査しています。

プレートの動きや地質構造、さらには建物などの影響によって岩盤に作用している応力は異なるものです。だからこそ、正確に評価することが重要です。試験装置の整備から測定、結果の分析、日々の安全管理まで、総合的に高い精度をもって業務に取り組んでいきたいと考えています。

仕事のやりがいについて

この仕事の楽しさに、「自然と向き合うこと」があります。自然に関しては、勉強してもわからないことや、想定外なこともしばしばあるのですが、新たな知識や経験を学ぶことができる点は、とてもおもしろいですし、奥深さを感じています。また、そうした自然を、現場測定や物性評価を通じて、直に扱うことができることが、私のやりがいになっています。

また、現場測定や室内試験の物性評価の正確性を高めるためには、試験の原理や方法をあらかじめ理解し、試験対象と向き合い続けなければなりません。だからこそ、そのために勉強して得た知識が、実務での経験とともに身についたと感じられる瞬間はとても嬉しいですし、もっと知りたいと思うんです。日々学ぶことが多い仕事ではありますが、好奇心を忘れず、真摯に向き合い続けることを大切にしたいですね。

心に残っている一言

「勉強しても忘れてしまうことはあるが、そんな時は何度も勉強する」。これは、お世話になっている先輩が、退職講演の際に話されていた一言です。今でも仕事に行き詰まった時には思い出し、改めて勉強し直すことで見落としていたことはないか再確認するよう意識しています。また、やはりどんなに技術を磨かれている方であっても、その根本にあるものは、ストイックに勉強し続ける姿勢ではないでしょうか。応用地質の業務は、専門知識がすべての基礎となりますから、勉強とは切っても切り離せないものですし、それがダイレクトに仕事へ影響するところがおもしろさでもあると感じています。

今後の目標は、こうした努力を継続し、一人前になることです。専門的な知識や技術を身につけ、安全面や予算管理など多岐にわたる視点から業務に対して配慮できるような人材へと成長していきたいですね。

Message MOVIE