No |
雑誌・講演会等 |
タイトル |
著者等 |
195 |
Ichthy, Natural History of Fishes of Japan:45巻 |
口永良部島から得られた南限更新記録 2 種を含む魚類57種の記録 |
阿部健志郎・清和凌河・坂井陽一・古𣘺龍星・本村浩之 |
194 |
令和6年度 日本水産学会春季大会講演要旨集:0606 |
ダム湖における音響手法を用いたラン藻計測の有効性の検証 |
菅原大誠・南憲吏・金相曄・稲川崇史・沖津二朗・坂本正吾・大杉奉功・東信行・朱妍卉・宮下和士 |
193 |
令和6年度 日本水産学会春季大会講演要旨集:0362 |
秋期の三春ダムにおける湖内環境と変化に伴うウグイ,ギンブナ,ニゴイの行動の解明 |
西原宏之・南憲吏・長岡祥平・稲川崇史・沖津二朗・坂本正吾・大杉奉功・東信行・黒田充樹・朱妍卉・宮下和士 |
192 |
大沼研究発表会 |
三春ダムにおける音響計測を用いた藍藻類分布域推定の試み |
菅原大誠・南憲吏・金相曄・稲川崇史・沖津二朗・坂本正吾・大杉奉功・東信行・朱妍卉・宮下和士 |
191 |
第十九回外来魚情報交換会要旨集:p34 |
三春ダムにおける浮遊物回収装置を活用したオオクチバス当歳魚の捕獲 |
坂本正吾・稲川崇史・沖津二朗・ 中井克樹・大杉奉功・中正裕史・佐々木良浩 |
No |
雑誌・講演会等 |
タイトル |
著者等 |
190 |
The Sixteenth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustic Society, AFAS2023 Program |
An Attempt to Estimate the Distribution Area of Cyanobacteria in a Dam Lake Using Acoustic Measurements |
Taisei Sugawara・Kenji Minami・Sangyeob Kim・Takashi Inagawa・Jiro Okitsu・Shougo Sakamoto・Tomonori Osugi・Nobuyuki Azuma・Yanhui Zhu・Kazushi Miyashita |
189 |
樹木医学研究第27巻4号 |
町田市におけるサクラ類街路樹の検査結果の検証ー腐朽材の縦圧縮強度- |
山下香菜・井道裕史・小林明・徳江泉・河原典生・梶野健・石澤伸彰・山田利博 |
188 |
Molecular Ecology Resources (Epub 2023.10.13) |
Monitoring of multiple fish species by quantitative environmental DNA metabarcoding surveys over two summer seasons |
Luhan Wu・Tomonori Osugi・Takashi Inagawa・Jiro Okitsu・Shogo Sakamoto・Toshifumi Minamoto |
187 |
応用生態工学会第26回研究発表会講演集:p73 |
三春ダムにおける外来魚の継続的な防除でみられたエビ類の確認状況の変化 |
坂本正吾・沖津二朗・大杉奉功・中正裕氏史・佐々木良浩 |
186 |
応用生態工学25:189-206 |
仙台海岸深沼地区における東日本大震災後の環境モニタリングの取組 |
佐藤高広・土井康義・鈴木雅人・樋村正雄・沖津二朗・三宅孝明・塩澤直人・川崎敦・竹門玄地・町田禎之・萱場祐一 |
185 |
第十八回外来魚情報交換会要旨集:p20 |
三春ダムにおける外来魚の継続的な防除でみられた在来魚等の確認状況の変化 |
坂本正吾・稲川崇史・沖津二朗・ 中井克樹・松崎厚史・佐々木良浩 |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
184 | 自然環境復元研究13:p23-30 | バリューチェーン林業の導入と森林保全等への期待-ベトナムゲアン省クエホン県における金花茶生産- | 髙橋和也・西川博章・石澤伸彰 |
183 | Freshwater Biology 68:p103-114 | Estimating the spawning activity of fish species using nuclear and mitochondrial environmental DNA concentrations and their ratios | Luhan Wu・Qianqian Wu・Takashi Inagawa・Jiro Okitsu・Shogo Sakamoto・Toshifumi Minamoto |
182 | 環境DNA学会 あなたが主役のワークショップ | 定量メタバーコーディングを用いた魚類生態調査 | 呉盧漢・稲川崇史・沖津二朗・坂本正吾・源利文 |
181 | ELR2022講演集:p186 | 胆沢ダム建設で生じた原石山跡地の植生回復 | 瀧口俊・藤田大知・浅見和弘 |
180 | ELR2022講演集:p136 | ダム湖における魚類行動の可視化 | 長岡祥平・南憲吏・稲川崇史・坂本正吾・沖津二朗・白川北斗・大杉奉功・東信行・黒田充樹・上田健太・中森陸・朱妍卉・佐藤信彦・宮下和士 |
179 | ELR2022講演集:p67 | 冬季ダム湖におけるオオクチバス(Micropterus salmoides)の行動生態の解明 | 山本竜司・長岡祥平・佐藤信彦・南憲吏・黒田充樹・稲川崇史・坂本正吾・沖津二朗・大杉奉功・白川北斗・東信行・上田健太・中森陸・宮下和士 |
178 | ELR2022講演集:p66 | ダム湖の外来魚オオクチバスにおける新たな駆除効果の評価方法の開発;大規模DNA分析を用いた高精度近親関係解析による個体数推定法の適用 | 奥村健太・野原健司・井戸啓太・坂本正吾・稲川 崇史・沖津 二朗・松崎厚史・佐々木良浩・大杉奉功・秋田鉄也・田原大輔・武島弘彦 |
177 | ELR2022講演集:p64 | 発表賞受賞💮 三春ダムにおける外来魚の継続的な防除でみられた在来魚等の確認状況の変化 | 坂本正吾・稲川崇史・沖津二朗・中井克樹・大杉奉功・松崎厚史・佐々木良浩 |
176 | Laguna29:p99-114 | 成層化したダム湖におけるウグイ(Pseudaspius hakonensis)の生息場と環境要因との関係の解明 | 長岡祥平・黒田充樹・南憲吏・沖津二朗・白川北斗・大杉奉功・東信行・上田健太・朱妍卉・中森陸・佐藤信彦・宮下和士 |
175 | Laguna29:p87-98 | 福島県さくら湖における計量魚群探知機を用いた藍藻類の音響計測の試み | 中森陸・南憲吏・白川北斗・朱妍卉・沖津二朗・大杉奉功・東信行・金相曄・谷田一三・黒田充樹・長岡祥平・佐藤信彦・宮下和士 |
174 | 第69回日本生態学会大会 | 定量的環境DNAメタバーコーディングを用いた魚類の繁殖期の同時モニタリング | 呉盧漢・稲川崇史・沖津二朗・坂本正吾・源利文 |
173 | 第69回日本生態学会大会 | 多種サイト占有モデルを用いた環境DNA分析における調査デザインの最適化 | 松本岳大・深谷肇一・坂田雅之・沖津二朗・稲川崇史・平岡康介・一柳英隆・源利文 |
172 | さくら湖自然環境フォーラム2021 | さくら湖の自然環境の変遷 | 沖津二朗 |
171 | 第17回外来魚情報交換会 | 三春ダムにおけるオオクチバスの継続的な防除でみられた確認状況の長期的変化 | 坂本正吾・小野田幸生・沖津二朗・中井克樹・大杉奉功・半谷和彦・白戸孝 |
170 | 日本リモートセンシング学会誌42号:p24-28 | 土師ダム流入部におけるヤナギ林のLiDAR三次元計測 | 齋藤大・大林直・熊澤一正 |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
169 | 令和3年度水源地環境技術研究所 所報:p65-70 | 水源地生態研究会2 三春ダム湖(福島県、三春町、さくら湖)における水温と溶存酸素の鉛直分布の観測例 | 谷田一三・一柳英隆・白井明夫・沖津二朗・浅見和弘・林義雄 |
168 | THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON UNDERWATER ACOUSTIC TECHNOLOGY AND EDUCATION FOR SUSTAINABLE FISHERY IN ASIA Book of Abstract:p54 | 発表賞受賞💮 Acoustic Measurement of The Cyanobacterium Microcystis Aeruginosa Using a Quantitative Echo Sounder in Lake Sakura | Riku NAKAMORI・Kenji MINAMI・Hokuto SHIRAKAWA・Yanhui ZHU・Jiro OKITSU・Tomonori OSUGI・Nobuyuki AZUMA・Sangyeob KIM・Mitsuki KURODA・Shohei NAGAOKA・Nobuhiko SATO・Kazushi MIYASHITA |
167 | THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON UNDERWATER ACOUSTIC TECHNOLOGY AND EDUCATION FOR SUSTAINABLE FISHERY IN ASIA Book of Abstract:p64 | 発表賞受賞💮 Relation Between Vertical Distribution of Pseudaspius Hakonensis and Environmental Factors in Stratified Dam Reservoir | Shohei NAGAOKA・Mitsuki KURODA・Kenji MINAMI・Jiro OKITSU・Hokuto HIRAKAWA・Tomonori OSUGI・Nobuyuki AZUMA・Kenta UEDA・Yanhui ZHU・Riku NAKAMORI・Nobuhiko SATO・Kazushi MIYASHITA |
166 | 応用生態工学会第24回研究発表会講演集:p25 | 自由集会E「2014年御岳山噴火以降の河川環境の現状と生物の営み」強酸性河川周辺の魚類相 | 小野田幸生 |
165 | 応用生態工学会第24回研究発表会講演集:p53 | なわびりアユが好む環境は?:環境因子による工学的評価に関する考察 | 溝口裕太・宇佐美将平・小野田幸生・田代喬・宮川幸雄・中村圭吾 |
164 | 環境DNA学会第4回大会要旨集:PP050# | ダム湖の魚類調査における環境DNAメタバーコーディング分析の実装に向けて | 松本岳大・深谷肇一・坂田雅之・沖津二朗・稲川崇史・平岡康介・一柳英隆・源利文 |
163 | 応用生態工学会第24回研究発表会講演集:p131 | 発表賞受賞💮 成層したダム湖におけるウグイの行動と湖内環境の関係の解明 | 長岡祥平・黒田充樹・上田健太・白川北斗・沖津二朗・大杉奉功・佐藤信彦・南憲吏・宮下和士 |
162 | 応用生態工学会第24回研究発表会講演集:p137 | 三春ダムにおけるオオクチバスの継続的な防除でみられた確認状況の長期的変化 | 坂本正吾・小野田幸生・沖津二朗・大杉奉功・半谷和彦・白戸孝 |
161 | 応用生態工学会第24回研究発表会講演集:p144 | 河川水辺の国勢調査の有効活用事例-長期的な視点で大規模出水による底生動物群集への影響を探る- | 小野田幸生・沖津二朗・稲川崇史・坂本正吾・半谷和彦・白戸孝 |
160 | 令和3年度日本水産学会秋季大会講演要旨集:講演番号435 | 成層化したダム湖でのウグイの生息場選択 | 長岡祥平・黒田充樹・上田健太・白川北斗・沖津二朗・大杉奉功・佐藤信彦・南憲吏・宮下和士 |
159 | 環境DNAの実用化に向けた共同研究最終報告会 | 止水域における環境DNA活用のための基礎研究の事例 | 沖津二朗 |
158 | ECOSPHERE(First published:23 June 2021) | Utility of environmental DNA analysis for effective monitoring of invasive fish species in reservoirs | Toshiaki Jo・Saki Ikeda・Arisa Fukuoka・Takashi Inagawa・Jiro Okitsu・Izumi Katano・Hideyuki Doi・Katsuki Nakai・Hidetaka Ichiyanagi・Toshifumi Minamoto |
157 | 樹木医学研究Vol.25(2):p61-62 | 町田市におけるサクラ類街路樹の診断結果の検証─腐朽材密度との関係 | 山下香菜・小林明・梶野健・石澤伸彰・徳江泉・関敏之・山田利博 |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
156 | 第67回日本生態学会大会:P1-PB-147 | 環境DNAによる魚類繁殖期の推定 | 呉盧漢・姜明揚・山本義彦・稲川崇史・沖津二朗・源利文 |
155 | 第16回外来魚情報交換会(発表会中止) | 三春ダムにおけるオオクチバスの継続的防除でみられた確認状況の長期的変化 | 坂本正吾・小野田幸生・稲川崇史・中井克樹・大杉奉功・半谷和彦・白戸孝 |
154 | 環境DNA学会第3回大会 第36回個体群生態学会 合同大会要旨集:PP068# | 環境DNAによる魚類の繁殖期推定 | 呉盧漢・稲川崇史・沖津二朗・源利文 |
153 | 応用生態工学会23(2):p319-329 | 三春ダム湖畔におけるイタチハギ群落の成長抑制及びヤナギ群落への変換試験 | 浅見和弘・大林直・影山奈美子白戸 孝 |
152 | 応用生態工学会23(1):p207-212 | 平成29年7月九州北部豪雨に伴い被害を受けた森林植生の復元に向けた提案 | 沖津二朗・中原良一 |
151 | 樹木医学研究Vol.24(3):p162-163 | 鹿島神宮におけるスギとイチョウの腐朽診断検証事例 | 太田祐子・関敏之・金子久美・石澤伸彰・山下香菜・山田利博 |
150 | 応用生態工学会仙台フィールド調査(R1報告会) | 植物班報告 | 沖津二朗 |
149 | 生態環境研究Vol.26(1):p77-86 | 砂漠化と緑化の現状―中国とウズベキスタンで見たこと,聞いたこと,実践したこと― | 浅見和弘 |
148 | Ecology and Evolution(First published:06 May 2020) | Effects of sampling seasons and locations on fish environmental DNA metabarcoding in dam reservoirs | Kana Hayami・Masayuki K. Sakata・Takashi Inagawa・Jiro Okitsu・Izumi Katano・Hideyuki Doi・Katsuki Nakai・Hidetaka Ichiyanagi・Ryo O. Gotoh・Masaki Miya・Hirotoshi Sato・Hiroki Yamanaka・Toshifumi Minamoto |
147 | 樹木医学研究Vol.24(2):p98-99 | サクラ類街路樹の診断検証事例(町田市) | 小林明・梶野健・石澤伸彰・徳江泉・関敏之・山下香菜・山田利博 |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
146 | 第66回日本生態学会大会:P1-109 | 環境DNA分析を用いた外来魚種の定量の試み | 後藤成美・速水花奈・沖津二朗・稲川崇史・源利文 |
145 | 樹木医学研究Vol.24(1):p29-33 | レーダによる診断の最近の進展 | 石澤伸彰 |
144 | 第15回外来魚情報交換会 | 三春ダムにおけるブルーギルの試験的防除でみられた確認状況の変化 | 坂本正吾・ 稲川崇史・中井克樹・大杉奉功・中川博樹・片寄仁 |
143 | 令和元年度 東北地方整備局管内業務発表会 | 遠隔監視システムを用いた工事中のクマタカモニタリング事例報告 | 西田守一・藤田大知・平岡康介・對馬正則・舘鼻啓樹・本波芳樹 |
142 | Hydrobiologia:2019/12/12 Online | Underestimated species diversity and hidden habitat preference in Moina (Crustacea, Cladocera) revealed by integrative taxonomy. | Wataru Makino・Ryuji J. Machida・Jiro Okitsu・Nisikawa Usio |
141 | さくら湖自然環境フォーラム2019 | 「さくら湖自然環境フォーラム」を通して学んだいくつかのこと | 武地遼平 |
140 | さくら湖自然環境フォーラム2019 | さくら湖の魚の変化 | 沖津二朗 |
139 | 第2回環境DNA学会要旨集:p26 | ダム湖における魚類環境DNAの鉛直分布 | 速水花奈・坂田雅之・沖津二朗・稲川崇史・源利文 |
138 | 第2回環境DNA学会要旨集:p21 | 出水前後における魚類の環境DNA量の変化-止水域での追跡事例- | 稲川崇史・沖津二朗・源利文・村岡敬子・中村圭吾 |
137 | 環境DNAの実用化に向けた共同研究発表会 | 止水域における環境DNA活用のための基礎的な研究事例 | 沖津二朗 |
136 | 応用生態工学会第23回研究発表会講演集:p95 | 三春ダムにおけるブルーギルの試験的防除でみられた確認状況の変化 | 坂本正吾・稲川崇史・中井克樹・大杉奉功・中川博樹・片寄仁 |
135 | 応用生態工学会第23回研究発表会講演集:p79 | Study on structure and ecological functions of secondary mangrove forests for introducing silvofishery system to shrimp culture pnds at the Lam River setuary | Kazuya Takahashi・Tran Thi Tuyen・Shiro Matsunami |
134 | 応用生態工学会第23回研究発表会講演集:p36 | 環境DNAを用いたコクチバスのダム湖内における分布の季節変遷の把握(七ヶ宿ダムの事例) | 増渕勝也・高橋一・工藤勝・坂本正吾・播磨さおり・藤田大知 |
133 | 応用生態工学会第23回研究発表会講演集:p24 | ダム湖沿岸帯の植生,魚類,管理で出来ること | 浅見和弘 |
132 | learning geoscience home page(Find E-Lectures) | Estimation of velocity distribution in tree trunks and reflection imaging by GPR considering curved raypaths | Kazunori Takahashi |
131 | 日本生態学会第66回全国大会(2019年3月,神戸)講演要旨:ESJ66 Abstract | 環境DNA分析を用いた外来魚種の定量の試み | 後藤成美・速水花奈・沖津二朗・稲川崇史・源利文 |
130 | 応用生態工学21:p159-170 | アレチウリが三春ダム湖畔に拡がる理由と防除の可能性 | 浅見和弘・影山奈美子・三浦博之・一柳英隆・浅枝隆 |
129 | 応用生態工学21:p145-158 | 段階式水位低下によるダム湖のオオクチバスの繁殖抑制 | 松崎厚史・沖津二朗・浅見和弘・樋口貴哉・鎌田健太郎・大杉奉功・中井克樹・松田裕之・小山幸男 |
128 | 第十四回外来魚情報連絡会プログラム:p28 | 三春ダムにおけるオオクチバス防除試験でみられた産卵床干し上げ数および年齢構成の変化 | 坂本正吾・沖津二朗・中井克樹・大杉奉功・中川博樹・片寄仁 |
127 | 第十四回外来魚情報連絡会プログラム:p25 | 電気ショッカーボートによる流入河川での外来魚駆除 | 平山拓弥・齋藤大・丸谷成 |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
126 | 海外の森林と林業No.103:p9-14 | 乾燥地における保育ブロック工法の適用-早く、深く、根系を伸ばす節水型の緑化- | 浅見和弘・大林直・齋藤大 |
125 | BES Annual Meeting 2018 | Spatio-temporal detection patterns of fish eDNA in lentic ecosystems | Toshifumi Minamoto・Kana Hayami・Masayuki K. Sakata・Jiro Okitsu・Masaki Miya・Ryo. Gotoh・Hirotoshi Sato・Hiroki Yamanaka |
124 | 日本緑化工学会誌44:p365-370 | Case study on woody plant introduction into white oasis soil under limited watering in Inner Mongolia, China(中国内モンゴル自治区の白干土における低灌水条件下での樹木導入試験) | OBAYASHI, Sunao・AZAMI, Kazuhiro・LU, Zhicheng・AN, Kongjian・HE, Yongming・SAITOU, Hiroshi・LIU, Ying・YAMADERA, Yoshinari |
123 | さくら湖自然環境フォーラム2018 応用生態工学会仙台 東北地域研究発表会・シンポジウム講演集:p3 | 環境DNAメタバーコーディング手法を用いたダム湖の魚類相把握 | 水花奈・坂田雅之・沖津二朗・片野泉・宮正樹・後藤亮・佐藤博俊・山中裕樹・源利文 |
122 | さくら湖自然環境フォーラム2018 応用生態工学会仙台 東北地域研究発表会・シンポジウム講演集:p2 | 三春ダムにおけるオオクチバス防除試験でみられた産卵床の干し上げ数および年齢構成の変化 | 坂本正吾・沖津二朗・中井克樹・大杉奉功・中川博樹・片寄仁 |
121 | さくら湖自然環境フォーラム2018 応用生態工学会仙台 東北地域研究発表会・シンポジウム講演集:p3 | 保全措置として移植したフクジュソウ個体群の動態~20年にわたる長期モニタリングから見えてきたこと~ | 稲川崇史・浅見和弘・橋本瞳・影山奈美子・中川博樹・片寄仁 |
120 | 平成30年度樹木医研修 | (特別講義)レーダーを用いた診断の実態 | 石澤伸彰 |
119 | 第1回環境DNA学会要旨集:p21-22 | ダム湖における魚類環境DNAメタバーコーディング手法の最適化 | 速水花奈・坂田雅之・沖津二朗・片野泉・宮正樹・後藤亮・佐藤博俊・山中裕樹・源利文 |
118 | 応用生態工学会 第22回研究発表会講演集:p19 | 平成29年九州北部豪雨災害調査団報告 斜面植生の保全と復元にむけて | 沖津二朗 |
117 | 応用生態工学会 第22回研究発表会講演集:p112 | 三春ダムにおけるオオクチバス試験防除による個体の確認状況の変化 | 坂本正吾・沖津二朗・中井克樹・中川博樹・片寄仁 |
116 | 日本ユネスコ協会連盟・未来遺産10周年記念シンポジウム | 福島県三春町における民間企業による自然環境の調査研究の取り組み | 沖津二朗 |
115 | 平成29年7月九州北部豪雨災害調査 土木学会・応用生態工学会合同報告会 | 土砂崩壊地の植生被害等の特徴について | 沖津二朗・ |
114 | ASLO 2018 SUMMER MEETING PROGRAM BOOK:p53 | MAXIMIZING THE POTENTIAL OF ENVIRONMENTAL DNA METABARCODING FOR FISH DETECTION INLENTIC ECOSYSTEM | Minamoto, T.; Hayami, K.; Sakata, M.; Okitsu, J.; Miya,M.; Gotoh, R.; Sato, H.; Yamanaka, H. |
113 | 樹木医学研究Vol.22No.2:p119-120 | ケヤキ(Zelkova serrata)およびアカマツ(Pinus densiflora)材における樹木の腐朽診断機器による人工空洞の比較 | 二階堂由紀・樋口裕仁・秋元信二・石澤伸彰・細野哲央 |
112 | Landscape and Ecological Engineering 14:p3-15 | Characteristics of radiocesium contamination of dry riverbeds due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident assessed by airborne radiation monitoring | Kazuhiro Azami・Takahiro Ootagaki・Mutsushi Ishida・Yukihisa Sanada |
No | 雑誌・講演会等 | タイトル | 著者等 |
111 | 第32回日本道路会議 | 街路樹倒伏を未然に防ぐためのGPRによる幹内部腐朽イメージング | 青池邦夫・高橋一徳・梶野健・芦葉弥生・石澤伸彰 |
110 | さくら湖自然環境フォーラム2017講演集:p2-4 | さくら湖の湖岸の生き物たち | 稲川崇史 |
109 | ELR2017名古屋 講演要旨集(応用生態工学会会員発表分):p52 | 三春ダムにおけるリフレッシュ放流を活用したブルーギル繁殖抑制の試験的取組み | 坂本正吾・浅見和弘・大杉奉功・中井克樹・菊地裕光・三浦博之 |
108 | 応用地質技術年報No.36:p101-106 | 応用生態工学研究所の研究の現状 | 沖津二朗 |
107 | 日本生態学会第64回全国大会(2017年3月、東京)講演要旨:ESJ64 Abstract | ダム湖における環境DNAを用いた生物検出法の最適化 | 池田紗季・沖津二朗・一柳英隆・片野泉・中井克樹・源利文 |
106 | 応用生態工学19(2):p203-210 | 三春ダムにおける付着藻類の剥離に効果的なフラッシュ放流のタイミングの検討事例 | 浅見和弘・影山奈美子・山内尚也・米内祐史・沖津二朗・小山幸男 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
102 | さくら湖自然環境フォーラム 2015 発表講演集:p2-6 | さくら湖の湖内の生き物たち | 沖津二朗 |
101 | 応用生態工学会 第19回研究発表会講演集:p21(自由集会) | 応用生態工学からダム管理を考える 話題提供:水位操作とエコトーンに発達する植生の生態的機能・外来種管理の限界 | 浅見和弘 |
100 | 第8回いい川・いい川づくりワークショップin仙台 | 三春ダム(さくら湖)における貯水池の水位操作を活用したバス類の防除 | 山内尚也・沖津二朗 |
99 | River Systems Vol.21/4:p249-260 | An inundated Salix stand provides spawning and nursery habitat for native fish in a periodically flooded reservoir zone | Kazuhiro Azami・Takaya Higuchi・Chisato Konishi・Hitomi Hashimoto・Tomonori Osugi・Takashi Asaedea・Katsuki Nakai |
98 | 応用地質技術年報 No.34:1-22 | 平成25年台風第26号による伊豆大島火山山麓における表層崩壊の発生機構 | 曽根好徳・飛田健二・寺田悠祐・上野将司・浅見 和弘・野並賢・沖津二朗・矢部満 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
95 | 2014/8/19 第144回アメリカ水産学会ケベック大会 | Integrated Population Control of Largemouth Bass, an Invasive Alien Species, in Reservoirs in Japan/日本のダム湖における侵略的外来種・オオクチバスの総合的防除 | Katsuki Nakai・Jiro Okitsu・Kazuhiro Azami・Tomonori Osugi・Yukio Oyama |
94 | 「ダムと環境の科学Ⅲ エコトーンと環境創出」(谷田 一三・江崎 保男・一柳 英隆 編著,京都大学学術出版会) | 第2章 水位変動帯の草本群落:寒河江ダムを中心に:p41-61
第3章 水位変動帯の木本群落:p63-73
コラム2 植物の耐水性:p74-79
第8章 ダム湖沿岸帯植生の魚類による利用:p175-189
補遺:ダム湖における外来魚問題とその対策:p195-211
第9章 ダム湖沿岸の哺乳類による利用:p213-232
| 沖津二朗(部分執筆)
浅見和弘(部分執筆) |
93 | 応用生態工学会 第18回研究発表会講演集:p19(自由集会) | ダム湖における外来魚対策
話題提供:リフレッシュ放流に伴う貯水池水位変動を活用したブルーギルの繁殖抑制
話題提供:電気ショッカー船による外来魚調査の適用性 | 沖津二朗・小山幸男・松崎厚史
冨岡繁則・浅見和弘 |
92 | 「水辺と人の環境学 (上)川の誕生」(小倉 紀雄・竹村 公太郎・谷田 一三・松田 芳夫 編著,朝倉書店) | 第1部 豊かな水辺の環境 4.河川上流域の生態系 4.6.6 上流域の水辺林:p97-99 | 浅見和弘(部分執筆) |
91 | 応用生態工学 16(2):77-89 | 保全措置として実施したフクジュソウ(Adonis ramosa)の移植-14年にわたるモニタリングと未来予測- | 加藤絵里子・浅見和弘・竹本麻理子・沖津二朗・中沢重一・松田裕之 |
90 | 応用生態工学 16(2):107-117 | 三春ダム貯水池湖岸における水位変動域のアカネズミ(Apodemus speciosus)による利用 | 西田守一・浅見和弘・荒井秋晴 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
89 | さくら湖自然環境フォーラム2013講演集:2-5 | 外国から来た魚に対するさくら湖での取り組み | 沖津二朗 |
88 | 応用生態工学会第17回研究発表会講演集:201-202 | 三春ダムにおけるリフレッシュ放流を活用したブルーギルの繁殖抑制の試験的な取り組み | 沖津二朗・樋口貴哉・中井克樹・大杉奉功・浅見和弘・土岐範彦・松崎厚史・小山幸男 |
87 | 応用生態工学会第17回研究発表会講演集:7 | ダム湖エコトーン(水位変動帯)の応用生態工学 | 浅見和弘・一柳英隆・谷田一三・江崎保男 |
86 | Landscape and Ecological Engineering9(2):227-238 | Conditions of establishment for the Salix community at lower-than-normal water levels along a dam reservoir shoreline | Kazuhiro Azami・Asako Fukuyama・Takashi Asaeda・Yuko Takechi・Shigekazu Nakazawa・Kazumi Tanida |
85 | 応用生態工学16(2):37-50 | オオクチバスが優占する前貯水池の魚類群集構造と水抜きによる駆除とその後の変化 | 土岐範彦・大杉奉功・中沢重一・鎌田健太郎・熊澤一正・浅見和弘・中井克樹 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
84 | さくら湖自然環境フォーラム2012発表講演要項集:7-11 | さくら湖周辺の自然と棲む魚の変遷 | 沖津二朗 |
83 | 応用生態工学15(2):171-185 | ダム湖の水位低下を利用した定置網による外来魚捕獲とその効果 | 熊澤一正・大杉奉功・西田守一・浅見和弘・鎌田健太郎・沖津二朗・中井克樹・五十嵐崇博・船橋昇治・岩見洋一・中沢重一 |
82 | 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012) 講演要旨集:224 | Eccological function of willow communities as spawning and nursery habitats for native fish developed in the seasonally submerged zone of a reservoir | Kazuhiro Azami・Takaya Higuchi・Takashi Asaeda・Katsuki Nakai・Tomonori Osugi |
81 | 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012) 講演要旨集:105 | ブルーギルの繁殖コロニーの特徴とダム湖の水位操作を利用した効果的な防除手法 | 大杉奉功・澁谷慎一・沖津二朗・樋口貴哉・中井克樹・土岐範彦・本多吉美 |
80 | 第47回地盤工学研究発表会 | 地盤工学および環境分野における透過X線写真の活用例 | 持田文弘・川原孝洋・中山栄樹・鎌田健太郎・沖津二朗 |
79 | Landscape and Ecological Engineering8(1):81-105 | Meteorology and species composition of vegetation, birds, and fishes before and after initial impoundment of the Miharu Dam reservoir, Japan | Kazuhiro Azami・Mariko Takemoto・Yasunori Ohsuka・Satoshi Yamagishi・Shigekazu Nakazawa |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
78 | さくら湖自然環境フォーラム2011講演集:18-23 | 『さくら湖』をとりまく自然(生き物) | 沖津二朗 |
77 | さくら湖自然環境フォーラム 2011講演集:14-17 | 『さくら湖』をとりまく自然(地形・地質) | 山根誠 |
76 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:227-230 | Drying-up of breeding sites of largemouth bass and its predicted effect on the population dynamics by the intermittent drawing-down of tne reservoir water level | KazuhiroAzami・NorihikoToki・ShigekazuNakazawa・KentaroKamata・TomonoriOhsugi・KatukiNakai・HiroyukiMatsuda |
75 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:211-212 | Nitrogen cycle due to vegetation at the side of the resevoir with water level tluctuation | YutaNakamura・TakashiAsaeda・KazuhiroAzami |
74 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:107-108 | 三春ダム前貯水池の水位低下操作を用いたブルーギル繁殖コロニーの防除手法 | 大杉奉功・岩見洋一・中井克樹・沖津二朗・齋藤大・中沢重一 |
73 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:103-106 | ダム湖の水位低下を利用した定置網による外来魚捕獲試験 | 鎌田健太郎・熊澤一正・西田守一・大杉奉功・
岩見洋一・浅見和弘・沖津二朗・中井克樹・中沢重一 |
72 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:97-98 | 夏期制限水位方式のダム湖における電気ショッカー船を用いたオオクチバスの試験的な捕獲について | 沖津二朗・鎌田健太郎・大塚勝章・渡辺聖治 |
71 | 応用生態工学会第15回研究発表講演集:57-58 | 移植した重要な種フクジュソウの個体群動態と将来予測 | 加藤絵里子・浅見和弘・沖津二朗・松田裕之・中沢重一 |
70 | 応用生態工学会誌14(1):63-74 | ダム下流河川における試験湛水時に流量制御、その後の粗粒化と土砂還元に伴う底生動物の変化-11年間にわたる三春ダム下流河川のモニタリング結果- | 西田守一・浅見和弘・石澤伸彰・熊澤一正・中沢重一 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
69 | 8TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ECOHYDRAULICS 2010:443-444 | Vegetation changes in the downstream floodplains of Large Dam -2 cases of Japanese river, along the Ohtakine River and Ara River, northeast Japan | Azami Kazuhiro・Saitou Hiroshi・Nakazawa Shigekazu |
68 | 国際会議 「都市における生物多様性とデザイン (URBIO2010)」 | Control trial to invasive fish for biodiversity preservation in a dam reservoir
-Control using water level operation and effective use of captured fish- | Azami K, Osugi T,Kumazawa K,Funabashi S,Otsuka Y,Nakazawa S |
67 | The Restoration of Nature in Japan | Chapter 3: Case Studies -Data collection and Analysis
3.1 Environmental Impropvement of the Downstream of a Dam by Flushing Disharge and Sediment Supply | Kumazawa Kazumasa・Azami Kazuhiro |
66 | ダム湖・ダム河川の生態系と管理 日本における特性・動態・評価:107-311 | 第5章 試験湛水ならびにダム運用後におけるダム湖周辺の植生の動態
第15章 ダム下流河川の植生の動態 | 浅見和弘 |
65 | 応用生態工学会第14回研究発表講演集:227-228 | ダム貯水池の水位低下操作を利用したブルーギル防除の試み-三春ダムでの試験研究- | 大杉奉功・岩見洋一・熊澤一正・纐纈渉・土岐範彦・中沢重一 |
64 | 応用生態工学会第14回研究発表講演集:203-206 | 野生動物自動行動追跡システムを用いた降下期のアユ行動特性の把握 | 纐纈渉・傳田正利・浅見和弘・三輪準二・黒川貴弘・和田弘・渡辺仁 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
54 | さくら湖自然環境フォーラム2007発表講演要項集:90-97 | 三春ダム周辺の水辺の変化~三世代アンケート~ | 影山奈美子 |
53 | さくら湖自然環境フォーラム2007発表講演要項集:14-17 | ダム湖における外来魚の現状と三春ダムでの試験調査 | 大杉奉功・浅見和弘 |
52 | さくら湖自然環境フォーラム2007発表講演要項集:9-10 | 流域の学習ガイドブックの紹介 ~地形・地質編~ | 熊澤一正 |
51 | 10th International Riversymposium&Environmental Flows conference | Changes in aquatic animal communities below the Taisyaku River dam after restoration of flow regime, Hiroshima, Japan | AZAMI Kazuhiro ・MURATA Hiroshi・MAEYAMA Yukihiro・MITSUHASHI Sayuri |
50 | 「自然再生への挑戦」-応用生態工学からの視点からー:69-77(廣瀬利雄監修 応用生態工学序説編集委員会編,学報社) | 第3章 事例から学ぶ -収集と分析ー 3.1 フラッシュ放流と土砂還元によるダム下流河川の環境改善の取り組み | 熊澤一正・浅見和弘 |
49 | 応用生態工学会第11回研究発表会講演集:257-260 | ダム下流河川における魚類採餌活動に対するフラッシュ放流の効果 | 大杉奉功・熊澤一正・浅見和弘・矢沢賢一 |
48 | 応用生態工学会第11回研究発表会講演集:17-20 | ダム湖における外来魚の生息状況と防除手法の検討 | 大杉奉功・五十嵐崇博・西田守一・浅見和弘・矢沢賢一 |
47 | (社)北海道土地改良設計技術協会報文集第19号:47-52 | 特定外来魚を捕まえ、野菜とリンゴを育てた話 | 浅見和弘 |
46 | ダム技術2007.6月号No.249:63-70 | ダム貯水池内で大量捕獲した特定外来魚の有効利用 | 大杉奉功・山下洋太郎・柳川晃・浅見和弘 |
No | 雑誌名・講演会 | タイトル | 著者等 |
45 | さくら湖自然環境フォーラム2006講演集:21-26 | 貯水池内の外来魚の状況と捕獲後の有効活用 | 浅見和弘・大杉奉功・山下洋太郎 |
44 | さくら湖自然環境フォーラム2006講演集:10-20 | ダムができてからの気象の変化 風・霧はどうなったか? | 熊澤一正 |
43 | 河川環境勉強会講演集vol13:61-63 | ダムと河川環境 -運用前後の変化と保全措置、人とのかかわり- | 浅見和弘 |
42 | 応用生態工学会第10回研究発表会講演集:215-218 | 三春ダムにおける底生動物の変化 | 西田守一・浅見和弘・齋藤大・山下洋太郎 |
41 | 応用生態工学会第10回研究発表会講演集:173-176 | 野生動物行動追跡システムを用いたブルーギルの行動特性の分析 | 傳田正利・天野邦彦・浅見和弘・西田守一 |
40 | 応用生態工学会第10回研究発表会講演集:143-146 | 試験湛水により自生地が水没した重要な種フクジュソウの10年間の個体群動態 | 浅見和弘・影山奈美子・松村雄・山下洋太郎 |
39 | 応用生態工学会第10回研究発表会講演集:35-38 | ダム建設による風・霧の発生等の微気象の変化 | 熊澤一正・浅見和弘・山下洋太郎 |
38 | 土木技術61巻4号:60-66 | 土砂還元による河床の再生 -三春ダムでの取組み- | 山下洋太郎・木村康文・大杉奉功・浅見和弘 |