Scroll Down
時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また、平素より格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
当社は、6月26日・27日に『OYOフェア2025』を開催いたします。近年、地盤に関する事故や災害が報道され、「地質・地盤リスク」が広く認識されるようになりました。これらの問題には、地盤の「不確実性」や社会インフラの老朽化、自然災害の増加、大規模化が影響しています。
応用地質グループは、創業以来、各時代のニーズに応じた地質・地盤リスクへの対応を考え、必要な技術を開発し、お客様に最適な解決策を提供してまいりました。今後も変化のスピードが加速する中で、進化・発展を続けていきます。
今回の「OYOフェア2025」では、過去・現在の取り組みを皆様にご紹介し、未来に向けた展望について考えるテーマを『見えない世界を、見過ごさない。~Our Eyes on Hidden Risks~』としました。今年も昨年に引き続き、現地会場とWebのハイブリッド形式で開催します。
会場では最新の調査機器を展示し、Web併用のセミナーでは各分野の専門家を招き、最新の技術的知見に基づく講演を行う予定です。万障お繰り合わせの上、会場またはオンラインでのご来場を心よりお待ち申し上げます。
応用地質株式会社 代表取締役社長
天野 洋文
Information
開催概要
-
イベント
名称 -
OYOフェア2025
-
テーマ
-
見えない世界を、見過ごさない。
~Our Eyes on Hidden Risks~ -
開催形式
-
実会場 (リアル展示、セミナー)・
オンライン (セミナー配信のみ)
併用開催 -
会期
-
2025年6月26日[木] – 6月27日[金]
10:00 – 17:00 -
会場
-
UDXギャラリー (東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F)
JR秋葉原駅 電気街口 (徒歩3分)
東京メトロ日比谷線秋葉原駅 3番出口
(徒歩4分)
東京メトロ 銀座線末広町駅 1番出口
(徒歩3分)
つくばエクスプレス秋葉原駅 A1出口
(徒歩3分) -
参加方法
-
参加無料・事前登録制
-
主催
-
応用地質株式会社
Exhibition
展示内容
気候変動や自然災害の頻発化・激甚化、インフラの老朽化など、
私たちを取り巻く環境は今、急速に変化しています。
これらの様々な「見えないリスク」を見つめ、測り、予測し、安全・安心で
暮らしやすい豊かなまちづくりを支える当社グループの
最新技術・ソリューションを映像や機器展示により紹介します。
-
展示
安全・安心でしなやかな
まちづくりに向けて近年、インフラの老朽化や建設時の事故、自然災害の脅威に関する報道が増えています。本コーナーでは、目に見えない地盤の下を「見える化」し、スマートで安全なまちづくりに貢献する最新の調査・点検・予測技術を展示します。
-
老朽化したインフラの
「今」を診る老朽化した下水管路による大規模な陥没事故が発生し、改めてインフラの老朽化問題が注目されています。担い手不足や生産性の向上が求められる中、膨大な老朽インフラを効率的・効果的に管理・診断する技術が求められています。ここでは、AIや3次元・4次元可視化技術を用いたユニークで新しいインフラ点検手法を提案します。
-
自然災害のリスクの
「今」を診る/「将来」を予測する気候変動に伴う豪雨・土砂災害による被害が年々増加しています。また、南海トラフ地震など近い将来に発生が予測されている巨大地震に対する備えも急務となっています。ここでは、洪水や土砂災害の潜在的なリスクを可視化・監視する技術や、地震や水害の被害を予測し将来に備える最新ソリューションを紹介します。
-
-
展示
クリーンで暮らし良い
地域社会の実現に向けて脱炭素の実現にむけ、再エネ利用拡大やネイチャーポジティブなどの取り組みが官民で進められています。また環境分野では、PFAS汚染への対応が新たな課題として注目されています。本コーナーでは、再エネの導入拡大や環境保全・修復を支援する最新の調査技術等を展示します。
-
再エネのポテンシャルを
探る「第7次エネルギー基本計画」では、2040年の電源構成として再生可能エネルギーが主力電源となる見通しが示されました。ここでは、浮体式洋上風力発電の市場拡大を見据えた最新の海底地盤調査技術のほか、地域脱炭素と地方創生を同時に実現するネイチャーポジティブを支援する当社グループの取り組みを紹介します。
-
環境へのリスクを
視る有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」に関する最新の調査・対策アプローチや、昨年の能登半島地震でも改めて注目された災害廃棄物の課題に対する新たな自治体支援システムなど、新たな環境汚染問題や廃棄物対策に関わる当社グループのソリューションを提案します。
-