会社情報
IR情報
サステナビリティ
/ESG情報
採用情報
サービス情報
製品情報
防災・減災のススメ
ENGLISH
お問い合わせ
ENGLISH
HOME
会社情報
IR情報
サステナビリティ/ESG情報
採用情報
サービス情報
製品情報
防災・減災のススメ
研究開発
特許一覧
災害報告書
リンク集
当サイトについて
個人情報保護方針
サイトマップ
お問合わせ
TOP
技術年報
技術年報
1997年 (兵庫県南部地震特集号)
01 巻頭言:兵庫県南部地震に関する年報特集号を刊行するに当たって,大矢 暁・目次 (PDF:3.6 MB)
02 第1編 地震の背景_1.兵庫県南部地震の全体像 (1~18) (PDF:968 KB)
03 第1編 地震の背景_2.阪神・淡路地域の地形・地質・活断層 (19~46) (PDF:2.0 MB)
04 第1編 地震の背景_3.阪神地域における地盤構成と神戸市街地地盤の特徴 (47~64) (PDF:1.0 MB)
05 第2編 各論_第1章 地震動 1.兵庫県南部地震の地震動分布について (63~84) (PDF:1.5 MB)
06 第2編 各論_第1章 地震動 2.計測震度と物理量の関係について (85~96) (PDF:701 KB)
07 第2編 各論_第1章 地震動 3.直下地震の震源近傍における地震動強さの評価 (97~104) (PDF:534 KB)
08 第2編 各論_第1章 地震動 4.直下地震による地震動分布の推定方法について (105~114) (PDF:676 KB)
09 第2編 各論_第2章 物理探査 1.活断層調査における物理探査の適用性について (115~136) (PDF:2.2 MB)
10 第2編 各論_第2章 物理探査 2.活断層調査への物理探査法の適用性研究-野島断層における現場実験結果- (137~150) (PDF:2.2 MB)
11 第2編 各論_第3章 液状化 1.兵庫県南部地震にみる液状化現象とその後の工学的な取り組み (151~178) (PDF:1.8 MB)
12 第2編 各論_第3章 液状化 2.兵庫県南部地震による淀川堤防の被災とその考察 (179~196) (PDF:3.5 MB)
13 第2編 各論_第3章 液状化 3.京阪地域の地震時浅層地下水位の挙動 (197~214) (PDF:1.1 MB)
14 第2編 各論_第3章 液状化 4.兵庫県南部地震における埋立地の液状化現象とS波速度を用いた液状化強度の評価例 (215~236) (PDF:2.1 MB)
15 第2編 各論_第3章 液状化 5.地震波形に着目した液状化特性の実験的検討(直下地震と液状化) (237~258) (PDF:1.0 MB)
16 第2編 各論_第4章 斜面災害 1.兵庫県南部地震における六甲山地の斜面災害 (257~266) (PDF:534 KB)
17 第2編 各論_第4章 斜面災害 2.地震に伴い不安定化した斜面の挙動 (267~276) (PDF:898 KB)
18 第2編 各論_第4章 斜面災害 3.兵庫県地震に伴う断層破砕帯近傍の斜面変形について (277~284) (PDF:643 KB)
19 第2編 各論_第4章 斜面災害 4.西谷山山腹崩壊と対策工計画 (285~296) (PDF:2.7 MB)
1979年
01 巻頭言:発刊の辞,陶山国男・目次 (PDF:796 KB)
02 Evidential Study on Forecasting Occurrence of Slope Failure (1~24) (PDF:1.1 MB)
03 1978年宮城県沖地震による仙台市域の被害と地盤条件 (25~42) (PDF:1.7 MB)
04 振動三軸試験機による土のポアソン比の測定 (43~54) (PDF:604 KB)
05 発破振動の性状について (55~74) (PDF:725 KB)
06 3次元模型地盤を用いた上下振動の伝播特性シミュレーション (75~84) (PDF:633 KB)
07 原位置における評価のための地中応力測定 (85~104) (PDF:995 KB)
08 関東平野における腐植土層の分布と土質工学的特性 (105~132) (PDF:1.6 MB)
09 酸欠地層の予測調査法 (133~142) (PDF:588 KB)
10 サスペンション型S波検層システムの開発 (143~160) (PDF:1.3 MB)
11 地下水調査に対する微流速計の利用 (161~172) (PDF:729 KB)
12 九州地方における火砕流の工学的性質 (173~210) (PDF:2.5 MB)
13 NATM工法における変位予測手法 (229~236) (PDF:367 KB)
14 孔内載荷試験と平板載荷試験結果の変形係数の比較に関する一考察 (237~246) (PDF:761 KB)
1980年
01 巻頭言:H・R・Tの提唱,陶山国男・目次 (PDF:886 KB)
02 すべり面上に働く粘着力と内部摩擦角とを分離して求める逆算方法についての一提案 (1~12) (PDF:418 KB)
03 柳谷地区岩盤斜面の崩壊予測 (13~30) (PDF:908 KB)
04 電子計算機による多層系地盤一次元圧密沈下解析 (31~36) (PDF:298 KB)
05 サスペンション型S波検層システムの開発(第2報) (37~50) (PDF:837 KB)
06 S波検層記録を用いた土の“Q”の評価 (51~70) (PDF:883 KB)
07 砂質土の繰り返し非排水三軸強度と土質定数の関係 (71~86) (PDF:754 KB)
08 孔内横方向載荷試験機による静止土圧、および非排水セン断強度の測定について (87~106) (PDF:1012 KB)
09 孔内載荷試験によって求められる原位置岩盤のc,φについての考察 (107~114) (PDF:419 KB)
10 TOWARDS A NEW SPILIT OF MANAGEMENT OF THE SEG OF JAPAN (115~133) (PDF:1.1 MB)
11 後付、正誤表 (PDF:105 KB)
1981年
01 巻頭言:応用地質調査事務所の国際化の一里塚-OYO Instrumentsの設立-,陶山国男・目次 (PDF:852 KB)
02 水平荷重をうけるクイの挙動の予測 (1~12) (PDF:494 KB)
03 室内動的土質試験から得られた土の動的変形特性 (13~38) (PDF:1.1 MB)
04 地中の地震時発生せん断応力の簡易評価法 (39~58) (PDF:958 KB)
05 発破振動の影響予測の1方法 (59~74) (PDF:837 KB)
06 高架道路からの交通振動の卓越周波数について (75~82) (PDF:426 KB)
07 OYO 4連型三軸圧縮試験機の自動化システム (83~106) (PDF:1.6 MB)
08 岩盤透水試験(ルジオンテスト)における注入区間の実効圧力について (107~138) (PDF:1.6 MB)
09 孔内載荷試験による原位置岩盤のC,φについての考察 その2 (139~148) (PDF:513 KB)
10 トンネル掘削時の半径方向実測変位に基づいて周辺地山のひずみ分布を求める実際的手法の考察 (149~164) (PDF:805 KB)
11 後付、正誤表 (PDF:53 KB)
1982年
01 巻頭言:序,陶山国男・目次 (PDF:802 KB)
02 孔内傾斜系測定結果から見た地すべりの挙動 (1~18) (PDF:832 KB)
03 1923年関東大地震における地盤による建物被害の差異について (19~82) (PDF:2.7 MB)
04 小型総合検層機ジオロガー3400の開発とその特性について (83~106) (PDF:1.3 MB)
05 表層に薄い高速度層がある場合の弾性波探査について (107~112) (PDF:339 KB)
06 孔内載荷試験による応力~変位曲線の降伏点位置に関する考察 (113~120) (PDF:347 KB)
07 電子計算機による三次元地下水流の解析 (121~140) (PDF:987 KB)
08 井戸法による長期地下水人工涵養例 (141~155) (PDF:1.0 MB)
1983年
01 巻頭言:若い社員へ,陶山国男・目次 (PDF:1.0 MB)
02 過去の震害事例からみた構造物の被害と地盤、地震動の強さとの関係について (11~22) (PDF:1.3 MB)
03 ニューマチック型計器によるフィルダムの挙動観測例について (23~38) (PDF:875 KB)
04 地震探査データ集録装置(McSEIS-1500の開発 (39~60) (PDF:1.1 MB)
05 土質地盤における浅部反射法地震探査 (61~76) (PDF:1.3 MB)
06 地盤調査に対する地下レーダーの適用性について (77~92) (PDF:1.1 MB)
07 孔内載荷試験の測定深度における拘束圧の検討 (93~102) (PDF:467 KB)
08 トンネル掘削に伴う壁面の変位量予測手法 (103~117) (PDF:705 KB)
1984年
01 巻頭言:5月20日の社名変更を前にして,陶山国男・目次 (PDF:939 KB)
02 基盤地震動の評価方法について (1~36) (PDF:1.6 MB)
03 地下レーダー記録のデーター処理 (37~48) (PDF:786 KB)
04 孔内傾斜計による計測結果から見たトンネル掘削に伴う地山の挙動 (49~68) (PDF:1001 KB)
05 グリーンタフ地域における土木構造物の変状と岩石物性 (69~84) (PDF:911 KB)
06 サンドコンパクションパイル工法設計時の注意事項について (85~94) (PDF:558 KB)
07 最近の公開特許にみられる地震計測技術について (95~108) (PDF:942 KB)
08 既刊分目次 (109~112) (PDF:170 KB)
1985年
01 巻頭言:応用地質年報No.7の発刊にあたって,陶山国男・目次 (PDF:198 KB)
02 地盤の地震応答解析手法の比較検討 (1~34) (PDF:2.0 MB)
03 A Promising Technique for Evaluating Lique faction Potential, Based on a Composite Analysis of Static And DynAmic Cone Penetration Test Results (35~60) (PDF:1.4 MB)
04 多成分ディジタルデータ記録装置(DFM-250)の開発 (61~76) (PDF:1.3 MB)
05 都市トンネル建設工事に伴う地中ガス調査法 (77~84) (PDF:446 KB)
06 火山灰のり面の凍結・凍上・融解に伴う挙動について (85~102) (PDF:982 KB)
07 既刊分目次 (103~107) (PDF:187 KB)
1986年
01 巻頭言:伝統の継承-DELFT GEOTHCHNICSを訪ねて-,陶山国男・目次 (PDF:344 KB)
02 関東ロームを使用する高盛土の実用的な設計法 (1~24) (PDF:1.1 MB)
03 トンネル掘削時におけるインクリノメーターによる地山変位挙動測定と切羽近傍の地山特性値の推定 (25~42) (PDF:917 KB)
04 膨潤性に起因する変状切土のり面の対策工とその効果 (43~58) (PDF:846 KB)
05 サスペンションP-S検層システムの開発(第3報) (59~72) (PDF:900 KB)
06 遺跡調査への物理探査の適用 (73~93) (PDF:1.7 MB)
1987年
01 巻頭言:新しい理論の勉強に挑戦しよう-フラクタル思想とファジィ理論-,陶山国男・目次 (PDF:732 KB)
02 非排水繰り返しせん断強度と各種土質定数の関係 (1~20) (PDF:1.2 MB)
03 X線を用いた土の浸透破壊実験とその考察 (21~42) (PDF:1.3 MB)
04 浸透破壊に関する考え方と破壊発生の条件 (43~124) (PDF:5.5 MB)
1988年
01 巻頭言:アルメニアの地震に憶う,陶山国男・目次 (PDF:345 KB)
02 静的コーン貫入試験による細粒分の多い砂地盤の液状化強度評価法 (1~18) (PDF:1.0 MB)
03 変位計測結果に基づく地山物性値の推定 (19~30) (PDF:635 KB)
04 東北地方の中部域に分布する泥炭の生成環境と土質工学的性質 (31~48) (PDF:1.0 MB)
05 史跡整備事業の保存整備計画段階における探査(49~68) (PDF:1.5 MB)
06 サスペンションP-S検層の適用域の拡大 (69~100) (PDF:1.8 MB)
07 RBST装置による岩盤の破壊挙動に関する基礎実験(101~112) (PDF:739 KB)
08 ボックスカルバート上におけるマイクロ重力探査(113~122) (PDF:525 KB)
09 既刊分目次 (PDF:256 KB)
1989年
01 巻頭言:専門化とは何か,陶山国男・目次 (PDF:433 KB)
02 地震時の消防活動を考慮した地震火災の一予測法 (1~22) (PDF:1.7 MB)
03 地震被害額の評価方法に関する検討 (23~38) (PDF:873 KB)
04 新しい電気探査装置McOHM-Ⅱの開発 (39~54) (PDF:817 KB)
05 水上電気探査(比抵抗法)手法の開発 (55~68) (PDF:1.1 MB)
06 昭和61年7月10日鹿児島市集中豪雨によるしらす斜面の崩壊の特徴について (69~90) (PDF:1.2 MB)
07 土壌保水材の試験施用結果と施用効果について (91~97) (PDF:388 KB)
1990年
01 巻頭言:再び「専門化」について,陶山国男・目次 (PDF:475 KB)
02 割れ目のある岩盤の透水性調査(新パルス試験法)の開発とその適用性について (1~12) (PDF:643 KB)
03 人工地震探査によって求めた埼玉県における深い地盤構造とやや長周期地震動の特性について (13~38) (PDF:1.4 MB)
04 地すべり自動観測システムのためのデータ収録装置McDSC (39~54) (PDF:872 KB)
05 孔内ゾンデの方向制御と固着システムの開発 (55~66) (PDF:610 KB)
06 水銀探査を利用した温泉調査 (67~82) (PDF:1.1 MB)
07 新しい分野に対するサイドスキャンソーナーの適用についての考察 (83~96) (PDF:1.9 MB)
08 既刊分の分野別題目 (97~104) (PDF:340 KB)
1991年
01 巻頭言:研究と実践の統一について,陶山国男・目次 (PDF:378 KB)
02 古第三紀杵島層分布地域における切土工事に伴う地すべりの要因について (1~42) (PDF:2.7 MB)
03 埋設法による初期地圧測定の信頼性向上のための検討 (43~72) (PDF:2.0 MB)
04 速度コントラストの大きい地盤へのサイスミックトモグラフィーの適用 (73~86) (PDF:1.2 MB)
05 遺跡探査に対する地下レーダの適用性向上のためのアンテナ特性と分解能の検討 (87~96) (PDF:915 KB)
06 プレッシャメータ試験による過圧密地盤の変形係数の評価 (97~116) (PDF:1.1 MB)
1992年
01 巻頭言:独創性を大事にしよう,陶山国男・目次 (PDF:318 KB)
02 地すべりの形状、規模および分布に関する検討 (1~14) (PDF:958 KB)
03 大阪湾東部地域における上部洪積粘土(Ma12)の圧密特性 (15~30) (PDF:866 KB)
04 多孔式揚水試験装置の自動化について (31~42) (PDF:737 KB)
05 ヨーロッパにおける「多自然川づくり」について (43~85) (PDF:2.7 MB)
1993年
01 巻頭言:年報15号の発刊に寄せて,大矢 暁・目次 (PDF:448 KB)
02 浸透破壊に関する考え方と破壊発生の条件(その2) (1~30) (PDF:1.9 MB)
03 電気探査装置に内蔵した解析部への並列処理技術の活用 (31~40) (PDF:592 KB)
04 古墳の考古学的調査における地下レーダー探査の役割 (41~54) (PDF:957 KB)
05 浅部地盤構造における弾性異方性とS波のスプリッティング (55~145) (PDF:6.2 MB)
1994年
01 巻頭言:斬新で自由なアイデアで技術開発を,大矢 暁・目次 (PDF:326 KB)
02 非定常データを利用した単孔透水試験の新しい解析手法の開発 (1~13) (PDF:674 KB)
03 自動流量制御機能を備えた低水圧ルジオンテスト装置 (13~26) (PDF:754 KB)
04 岩石の色彩測定と風化区分および物性値評価への応用 (27~52) (PDF:3.8 MB)
05 ジオトモグラフィ手法によるダムサイトにおけるグラウチング効果の判定 (53~72) (PDF:2.2 MB)
06 孔内方位計測技術に関する基礎的検討 (73~82) (PDF:623 KB)
07 2つの角速度センサを用いた孔曲り計測装置 (83~92) (PDF:568 KB)
1995年
01 巻頭言:応用地質年報の大発展を(No.17の発刊に寄せて),大矢 暁・目次 (PDF:388 KB)
02 ネットワークの確保を目的とした道路防災計画手法の一例 (1~12) (PDF:690 KB)
03 植生からみた急傾斜地表面の安定性とその評価 (13~26) (PDF:917 KB)
04 IP映像法の解析-比抵抗と充電率を用いた2次元インバージョン- (27~38) (PDF:794 KB)
05 電気的特性を利用した孔内画像化技術の開発 (39~54) (PDF:1.5 MB)
06 スパーブイ型ボーリング足場櫓の開発 (55~86) (PDF:1.7 MB)
07 焼岳火山群のアカンデナ山の地質について (87~100) (PDF:1.0 MB)
08 既刊分目次 (101~112) (PDF:399 KB)
1996年
01 巻頭言:新しい応用地質・新しい年報,大矢 暁・目次 (PDF:451 KB)
02 有機塩素系化合物汚染に対する土壌ガス吸引法の浄化効果 (1~18) (PDF:1.1 MB)
03 深層混合処理の施工に伴う周辺地盤変位メカニズムと変位予測についての考察 (19~38) (PDF:1.1 MB)
04 河川構成要素の自然度評価の試み (39~64) (PDF:2.5 MB)
05 Advance on Rotary Core Sampler (65~85) (PDF:1.6 MB)
1997年
01 巻頭言:大きな科学-ダイバーシフィケーションとインテグレーション-,大矢 暁・目次 (PDF:512 KB)
02 地質調査における不確実性の低減ならびにトンネル工事のリスク要因評価 (1~34) (PDF:4.7 MB)
03 マイクログラビティ探査の現状とその利用 (35~60) (PDF:4.6 MB)
04 孔壁画像からのRQDによる岩盤評価について (61~70)b (PDF:756 KB)
05 3次元浸透流逆解析手法における亀裂ネットワークモデルの導入 (71~86)b (PDF:880 KB)
06 間隙水圧計による施工時と施工後の盛土斜面の安定管理 (87~98)b (PDF:657 KB)
07 高性能SDL水位計の開発 (99~110)b (PDF:759 KB)
2000年
01 巻頭言:年報発刊の意義,大矢 暁・目次 (PDF:500 KB)
02 地震防災のための重力データに基づく堆積平野の三次元多層深部地盤構造の把握 (1~42)a (PDF:5.5 MB)
03 つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学 (43~86)a (PDF:8.8 MB)
04 地表面傾斜計を用いた岩盤斜面の安定度評価法の提案 (87~102)b (PDF:823 KB)
05 ボーリング項壁画像を用いた岩盤強度推定法のトンネル切羽前方調査への適用 (103~112) (PDF:963 KB)
06 揮発性汚染物質の飽和帯および不飽和帯における挙動に関する数学的モデル化手法 (113~130) (PDF:1.1 MB)
07 3次元地質解析支援システム (131~138) (PDF:1.0 MB)
08 GISの基礎とその利用について (139~146)b (PDF:466 KB)
09 ダム下流の河床低下・河床構成材料の祖粒化防止策 (147~156) (PDF:1.0 MB)
10 フローポンプ透水試験 (157~162) (PDF:261 KB)
11 長期水質モニタリング用導電率計 (163~168) (PDF:449 KB)
12 産業廃棄物不法投棄地の調査例 (169~174) (PDF:348 KB)
13 不均質な軟弱地盤用に開発した特殊大型圧密試験装置とその適用性について (175~183) (PDF:575 KB)
2001年
01 巻頭言:21世紀最初の技術年報の刊行にあたって,大久保 彪・目次 (PDF:504 KB)
02 斜面崩壊時刻を概略予測するための移動速度の正規化 (1~8) (PDF:577 KB)
03 人工振源を用いた表面波探査の開発とその土木地質調査への適用 (9~40) (PDF:3.2 MB)
04 つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(2)745.1m深度の砂質片麻岩中の微小断層群-脆性断層の微細機構- (41~80) (PDF:12.1 MB)
05 スラグ透水試験の適用性と結果の解釈 (81~95) (PDF:1.1 MB)
06 空中物理探査-探査事例の紹介- (97~104) (PDF:1.9 MB)
07 管理ダムにおける環境保全手法に関する検討例 (105~110) (PDF:1.6 MB)
08 高盛土の動的解析におけるせん断弾性係数の設定について (111~114) (PDF:312 KB)
09 磁気探査の窯跡調査への適用性について (115~122) (PDF:1.3 MB)
10 Web技術とWebGIS (123~128) (PDF:336 KB)
2002年
01 巻頭言:新たな時代の『地質工学の創造』を目指して,大久保 彪・目次 (PDF:467 KB)
02 付着藻類の変化から捉えたダム放流の効果 (1~12)a (PDF:2.3 MB)
03 飛騨トンネルの地質断面解析(1)-多様な形状的構造要素の断面図- (13~40)a (PDF:6.9 MB)
04 トンネル掘削時の坑内変位に関する地質工学的研究 (41~64)a (PDF:2.2 MB)
05 四国における中央構造線活断層系のトレンチ調査-イベント層準の認定について- (65~84) (PDF:3.3 MB)
06 つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(3)-石英のクラック- (85~116) (PDF:7.7 MB)
07 弾性波速度の低減を考慮した合理的なトンネル支保の選定について (117~126) (PDF:2.3 MB)
08 CCDカメラとレーダーによるデジタル画像の管路診断への適用技術の開発 (127~134) (PDF:1.4 MB)
09 OYO空中地下探査システムの地すべり調査への適用 (135~144) (PDF:2.9 MB)
10 活断層詳細デジタルマップビューアの開発 (145~148) (PDF:586 KB)
11 地盤技術者のための3次元地質モデル構築とその利用-IG-Infoによる地質情報表現を例にして- (149~154) (PDF:666 KB)
12 吉野川堤防の開削調査結果と古文書との対比 (155~158) (PDF:660 KB)
2003年
01 巻頭言:安全と安心の創造,田矢盛之・目次 (PDF:560 KB)
02 クリープ性地すべり斜面の安全率と地表の移動速度 (1~18) (PDF:1.1 MB)
03 湧水によるトンネル切羽の不安定化に関する地質工学的研究 (19~54) (PDF:2.8 MB)
04 飛騨トンネルの地質断面解析(2)-カタクレーサイト化した片麻岩・片麻状花崗岩の一軸圧縮強度異方性- (55~90) (PDF:5.7 MB)
05 つくば技術開発センター1350mボーリングコアの地質学(4)-花崗岩中の脆性断層の微細機構- (91~112) (PDF:4.8 MB)
06 スワス測深を主とした海底地形測量技術について (113~122) (PDF:1.3 MB)
07 光学式孔曲り測定器の適用精度について (123~130) (PDF:1.2 MB)
2004年
01 巻頭言:社会貢献をもっと実感できる企業をめざして,田矢盛之・目次 (PDF:3.5 MB)
02 岩石の新しい室内透水試験とその技術課題 (PDF:13.5 MB)
03 Geology of the 1350m boring cores from the OYO CORPORATION TSUKUBA(5) (PDF:15.7 MB)
04 地すべり地におけるトンネル掘削時の諸問題に関する地質工学的考察 (PDF:26.3 MB)
05 地盤の地震応答解析と液状化解析概観 (PDF:22.1 MB)
06 土砂の捕捉に必要な水辺緩衝帯幅に関する考察 (PDF:5.6 MB)
07 斜面災害危険度評価のためのリモートセンシング技術の利用 (PDF:8.1 MB)
08 ボアホールレーダによる地下構造調査事例 (PDF:10.0 MB)
2005年
01 巻頭言:技術に対する姿勢と社会貢献について,田矢盛之・目次 (PDF:4.8 MB)
02 ダム湛水前からも自然環境の変化と環境改善,地域啓蒙活動 (PDF:19.5 MB)
03 防波堤空洞調査法としてのシンクロナイズド・マイクログラビティ探査の適用 (PDF:6.4 MB)
04 サイドスキャンソナーを用いた浅水域の水底面調査 (PDF:11.8 MB)
05 電極棒を用いない牽引式電気探査手法「オームマッパー」の適用実験と今後の展開 (PDF:14.2 MB)
06 山岳トンネルにおける不良地山に関する地質工学的考察 (PDF:37.0 MB)
07 つくば社有地構内1350mボーリングコアの地質学(6) (PDF:44.4 MB)
2006年
02 フィールドモニタリングにおける自動計測技術の現状と今後の展望 (PDF:2.5 MB)
03 河川堤防における非破壊調査手法の研究 (PDF:3.4 MB)
04 野外の間隙水圧を正しく測定するための覚書 (PDF:1.3 MB)
05 岩石由来の環境汚染に関する調査について (PDF:1.5 MB)
2007年
02 国道279号易国間地区における道路防災の取り組み (PDF:10.0 MB)
03 河川堤防における非破壊調査手法の研究 (PDF:6.0 MB)
04 調整池工事で発見された縄文遺跡の埋没環境と保存対策 (PDF:6.0 MB)
05 動的貫入機構を備えた静的コーン貫入試験による宅地地盤の支持力評価法 (PDF:2.8 MB)
06 ブーゲー異常再考-ブーゲー乱れへのコンセプト・シフト- (PDF:2.7 MB)
07 半径方向に変化する媒質中の孔井内を伝わる表面波・境界波 (PDF:17.2 MB)
2008年
02 2008年 四川大地震の地質学的背景 (PDF:13.3 MB)
03 擬似経験的グリーン関数法を用いた強震動予測 (PDF:21.5 MB)
04 実堤防を用いた浸透実験結果に関する一考察 (PDF:7.9 MB)
05-1 CM(コンストラクション・マネジメント)方式による道路整備事業の結果と考察 (PDF:18.1 MB)
05-2 CM(コンストラクション・マネジメント)方式による道路整備事業の結果と考察 (PDF:9.2 MB)
06 浅層地盤の地下水圧測定のための打ち込み式観測井の開発 (PDF:9.1 MB)
2009年
02 Geological background for slope failures induced by the 2008 Wenchuan earthquake (1~9) (PDF:3.8 MB)
03 霧島火山地域における土砂災害発生の危険度予測 (11~30) (PDF:17.4 MB)
04 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:ヒ素 (31~59) (PDF:4.8 MB)
05 地殻変動監視システム(CMS)の構築- Crustal-movement Monitoring System - (61~78) (PDF:20.9 MB)
06 山岳トンネル事前調査における地盤リスク評価に関する研究 (79~94) (PDF:6.2 MB)
07 堤体砂質土・礫質土の強度定数設定のための三軸試験方法 (95~113) (PDF:13.0 MB)
2011年
02 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:フッ素(3~29) (PDF:24.6 MB)
03 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:水銀編(33~61) (PDF:28.7 MB)
04 原子時計をセンサーとした重力ポテンシャル計の可能性 (65~71) (PDF:5.3 MB)
05 ピエゾドライブコーン(液状化ポテンシャルサウンディング)-性能設計に向けた原位置試験-(75~80) (PDF:3.9 MB)
06 路面下探査車「ロードビジュアライザー」の開発-概要と適用例- (81~89) (PDF:7.5 MB)
07 OYOのバイオ活性化剤BD-1及びBD-Cの適用について (91~96) (PDF:5.2 MB)
2012年
02 現代土木の役割とダムの地質調査および評価技術の課題(1~23) (PDF:3.7 MB)
03 トップリングタイプ斜面変動の調査と対策(25~41) (PDF:2.7 MB)
04 流域スケールでの水・物質循環の評価─福島県大滝根川流域での窒素を対象とした事例─ (43~63) (PDF:5.4 MB)
05 ピエゾドライブコーン(液状化ポテンシャルサウンディング)の適用事例─レベル2 地震動に対する河川堤防の耐震点検─(67~73) (PDF:1.8 MB)
06 微動計McSEIS-MT NEO の開発と微動探査手法概説 (75~84) (PDF:2.7 MB)
2013年
02 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:鉛(1~27) (PDF:2.3 MB)
03 自然由来重金属等による地下水・土壌汚染問題の本質:ホウ素(29~55) (PDF:2.8 MB)
04 豪雨による土砂災害を対象としたリアルタイムハザードマップシステムの検討 ー地形地質条件のモデル化ー (57~66) (PDF:2.6 MB)
05 地盤の水分変化モニタリング技術 - 比抵抗モニタリングシステムの概要 -(69~75) (PDF:2.0 MB)
06 海上3次元反射法探査システム”P-Cable”の特長と適用性について (77~87) (PDF:2.3 MB)
07 挿入式孔内傾斜計の計測技術の標準化に向けた取り組み(89~98) (PDF:4.5 MB)
08 リスク評価に基づくトンネル掘削ズリの対策事例 ―自然由来重金属対策におけるコスト縮減方法― (99~108) (PDF:3.7 MB)
2014年(東日本大震災特集号)
01 広域での地震時の斜面崩壊危険度の評価方法について (PDF:3.8 MB)
02 東北地方太平洋沖地震により仙台市で発生した盛土造成宅地災害 (PDF:4.8 MB)
04 地質事象における「活」の諸問題 (PDF:997 KB)
05 重力基盤構造と地震被害の関係 (PDF:2.2 MB)
06 巨大地震発生に備える災害廃棄物処理計画の策定手法と適用事例 (PDF:2.4 MB)
07 リスクカーブを用いた市区町村別建物地震リスク評価手法について (PDF:3.4 MB)
08 福島第一原子力発電所事故に伴う放射線航空機モニタリング (PDF:1.6 MB)
2015年
01 平成25 年台風第26 号による伊豆大島火山山麓における 表層崩壊の発生機構 (PDF:8.9 MB)
02 連続加圧方式による保水性試験装置の開発 (PDF:5.4 MB)
03 土層強度検査棒を用いた0 次谷斜面における土砂流出危険箇所の抽出 (PDF:2.8 MB)
04 次世代の三次元地質解析システムの開発 (PDF:4.6 MB)
05 海底重力計INO System の導入と今後の展望 (PDF:2.3 MB)
06 物理探査手法を用いた地盤減衰特性評価ツールの開発 (PDF:2.3 MB)
07 ピエゾ素子を活用した振動センサとモニタリングシステムの開発 (PDF:1.7 MB)
2016年
01 多点同時通電技術を用いた高速電気探査手法の開発 (PDF:14.1 MB)
02 高品質コア・サンプリングシステム(OYO HQCS-MS:ハークス)の開発 -ボーリング掘進状況の数値化と高品質コアによる地質情報の高精度化- (PDF:9.0 MB)
03 広域での地震時の斜面崩壊危険度の事例研究 (PDF:3.9 MB)
04 2015 年ネパール・ゴルカ地震による被害の特徴 (PDF:79.5 MB)
05 荷重計測を伴うピエゾドライブコーンの開発 (PDF:2.5 MB)
06 現場技術者のための地質構造解釈の基礎知識 (PDF:74.6 MB)
07 最新海洋調査技術の活用- その現状と課題- (PDF:61.9 MB)
2017年
01 物理探査の60年と今後(PDF:15MB) (PDF:14.3 MB)
02 応用地質技術年報に見るトンネル関連技術と今後の展開(PDF:8.4MB) (PDF:8.0 MB)
03 地震動・津波の予測技術の現状と課題(PDF:6.7MB) (PDF:6.4 MB)
04 動土質に求められる技術革新 ー次世代技術とそのロードマップー (PDF:2.4MB) (PDF:2.3 MB)
05 生物多様性の保全に係る取組み(PDF:6.5MB) (PDF:6.2 MB)
06 乱れの少ない試料のサンプリング技術(PDF:10.3MB) (PDF:9.8 MB)
07 建設事業における自然由来の重金属等に関する環境リスクマネジメント(PDF:27.1MB) (PDF:25.9 MB)
08 流入粘土:色調、粒度分布、化学組成・鉱物組成、内部構造とその成因(PDF:8.1MB) (PDF:7.7 MB)
09 初期地圧測定法の現状と基準化(PDF:23.4MB) (PDF:22.4 MB)