インフラ・メンテナンス
次の100年に向けたインフラ整備
道路やトンネル、堤防といったインフラ構造物は、私たちが生活や経済活動を営む上で無くてはならないものです。しかし今、これら社会インフラの多くで建設後50年以上が経過し、老朽化が深刻な問題となっています。少子高齢化、防災の強化、国や自治体の財政難など、さまざまな社会課題と向き合いながら、インフラをどのように維持し、整備していくのか。OYOグループは、地球科学に関わるユニークな技術と新しい発想で、時代にふさわしいインフラのあり方を考えていきます。
道路の下の空洞を高精度かつ短時間にキャッチ。自動車などの陥没事故を予防します。
老朽化した社会インフラを最先端の情報通信技術(ICT)を用いてスマートに点検・長寿命化します。
地中埋設管探査に最適な軽量・コンパクトな電磁波レーダーシステムです。
気候変動に伴う水害等の危険を予防するため、堤防強化やハザードマップ、災害監視システムなどハード・ソフトの対応策を提供しています。
三次元化によって、二次元に比べてはるかに多くのリスク情報を見える化します。
安全・快適・地域活性化への「道」、ご提案いたします。
建設生産システムのイノベーション
地下埋設物の三次元探査技術の開発、BIMの普及・拡大に貢献